昨日、カブトムシのまさおが死んでしまった記事を書きましたが、
今日、まさおとメスのBBが過ごしていたケースに幼虫がいるのを発見しました
ケースを360度回転させると、少なくても2匹の幼虫の生存を確認
まさおが早く死んでしまったのは、交尾の影響があったのかなと思いました。
同じ日に捕まえてきたかざま(オス)は元気なので…
そして、既に幼虫がいるということは、土の中に卵がたくさんあるということ
幼虫そんなに育てられない…と至急BBを別ケースに移動させ、産卵を辞めさせたいところですが、ここ数日土に潜って全然姿を現しません
今も産卵中…
どのくらいの卵を産んでいるんだろう…
様子を見ながら、BBが確認できたら、土少なめの小ケースに移し、大ケースでは幼虫育成環境を整えようと思います
ただ、これまでカブトムシの飼育は私中心に行ってきたのですが、
私が体調不良でそんなに動けず…
パパが代わりにせっせと飼育ケースの環境整備などやってくれると思えず、どうしようと悩んでいます…
産卵させたいと言ってたのもパパなのに…
とりあえず、今のケースの昆虫マットは、幼虫用でもあるので、しばらく放置していてもそんなに問題ないかなと思っています
はじめてのカブトムシ飼育、未知なことがいっぱいです