先日、小学校の個人面談がありました。
はじめての面談で、担任の先生ときちんとお話しするのも初めてだったので緊張
最初に、何か気になることや質問はあるか?と聞かれたのですが、とくになかったので、
「学校での様子や先生からみて気になる点がないかお聞きできたら大丈夫です」とお伝えすると、完全に先生のペースに
お話の半分以上が勉強についてでびっくりしました
テストを返却されながら、どんな感じか説明されるスタイルでした
算数は、計算は得意でできるけれど、自分で文章問題を考えることに苦戦していたそうです。
算数っていうより国語のような感じなんですけどねぇ〜と。
テストはほぼほぼ100点で、学期末テストもよくできていましたと言われました。
国語は、字がきれいでテストも焦らず問題をきちんと読んでミスなく解けていると言われました。
文章題や文法のテストは100点でした。
漢字の学習も始まったが、きれいによく書けていると言っていただけました。
ただ、聞き取りのテストは全問不正解
先生も、
問題が理解できなかったのか、CDの話を聞いていなかったのか、問題を読み違えたのか、もう理由がさっぱりわからないんです。どうしちゃったんですかねぇ〜。
と
日本語の聞き取りテストができなくて、英語のリスニングとかどうするんだろう…と私も不安になりましたが、9月以降も同様のテストを実施するそうなので、様子見となりました
こんな感じで、テストを1枚1枚返却されながら、できているところ、できていないところを解説いただくのが半分くらいでした
私が自己採点の成績表の誤字を見つけ、「書き間違えとかちょくちょくあって、なかなか直らないんですよね」とお伝えすると、「そのうちできるようになるので大丈夫ですよ」とここはさらっとでした😅
先生の経験上、大丈夫ということなのでしょう。。
学校生活に関しては、話を理解することや、わからないことを質問することができず苦戦することがあるそうですが、だいぶ慣れてきた様子とのこと。
先生もわかってなさそうだったらフォローしてくださるそうで、お家でよくわからないこととか心配なことがあれば連絡帳になんでも書いてくださいと言っていただけました
休み時間は、外に行くこともあるけれど、教室で過ごすことが多いそうです。
仲良しのお友達もインドア派らしく、一緒に過ごすことが多いそう。
折り紙や絵を描くだけでなく、読書もたくさんしているそうで、読書の記録表も見せていただきました。
読んだ本を自分で記録表に書いているそうで、
4月からすでに30冊以上の本を読んでいてびっくり
夏休みも記録表を何枚か渡しているので書いてくださいと言われたのですが…
家では本を読む気配、全くなし
学校で本当にそんなに読んでいるの
お友達とは、誘われたら中庭に遊びにも行くし、教室で仲良しの子と過ごすこともあるし、1人でも問題なく過ごせるし…バランスよくて問題ないですと言われました
クラスのお友達に関しては、話を聞く限り心配はしていなかったのですが、先生からお話を聞けて安心しました
やはり最初は新しい生活に新しいルールにと、慣れずに苦戦していたようですが、だんだん慣れてきたそうです。
係の仕事も一生懸命やっていると言われました
性格は真面目と言われました😅
そんな感じで、先生メインにお話いただき、あっという間に終了でした
サバサバテキパキした担任の先生なのですが、よく生徒のこともみてくださっていそうなので安心だなと思いました
私としては、心配事はなんでも連絡帳に書いてくださいと言われたので、これからは遠慮せずわからないことは先生にお聞きしようと思います