新しいカブトムシBBとカザマの脱走 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

先日、近くの科学館でカブトムシのプレゼントをしていたので、虫かごを持ってゆうちゃんと参加してきましたニコニコ


開館40分前に着くとすでに5組ほど並んでいましたびっくり

そして、開館10分前には50組くらいの列になっていましたガーン


オスメスのペアでいただけたのですが、我が家はメスだけ欲しかったので、メスだけいただいてきましたニコ

(事前に問い合わせしていました)


新しいカブトムシは、一瞬ネネちゃんになりかけましたが、BBと名付けられました😅


BBを虫かごに入れて、プラネタリウムや展示、夏休み期間中参加している近隣施設のスタンプラリーのクイズの確認をして、帰宅!!


帰宅前に、ダイソーでBBを迎えるためのグッズを購入しました。


・飼育ケース大

・昆虫マット3袋

・餌台

などなど


そして、帰宅後はBBのためのお家づくり。

YouTubeで何度も確認した通り、昆虫マットに霧吹きしながら混ぜて固めて…を10cmの高さになるまで続けました。

ゆうちゃんに定規で測ってもらい、10cmに到達したところで、餌台や小枝を設置し準備完了!!


BBといつも元気でやんちゃなカザマを一緒のケースに入れることにしました!

BBはケースに入るなり、土に潜って消えましたハートブレイク


そして写真のカザマ…すでにケースをガシガシしていますが…



この夜、彼はケースから脱走するのです真顔



朝早くにパパから「ケース開いててカブトムシがいない!」と叩き起こされましたアセアセ

このやりとり2度目です。

前回は、結局土の中にいたカザマ。


今回も土の中だろう…と思ったのですが、10cmもある土の中から、カザマどころかBBも見つけられず…滝汗


夜になったら出てくるだろうと思っていたのですが…昼間一瞬だけBBが土から出てきたので、その隙に土を結構な深さまで掘ってみたところ、カザマいないゲッソリ


しかも、ケースの周りに若干昆虫マットの形跡もある…

これはついに脱走かもしれないガーン


慌ててネットで、「カブトムシ 脱走」と調べると、

カーテンの裏に隠れていることが多いです

との文字がびっくり


まずはカーテン!!と探してみると、普通にいましたゲッソリ


捕獲真顔


我が家は危険がいっぱいだと思うので、無事でよかったです真顔



夕方BBも土から出てきて、ようやく2匹同時に確認ができました😅


昆虫ケースは締まりが悪いので、上にカブトムシセットが入った箱を置いて脱走対策をしましたアセアセ

これからは脱走させないように気をつけようと思います。


脱走問題は落ち着いたのですが、

2匹で飼育を始めてから、今度はカザマとBBが激しく喧嘩を始めて困っていますアセアセ


餌台を占領するカザマとケース内を飛び回るBB、たまに接触すると取っ組み合いの喧嘩ガーン


どうにかしないとゲッソリと思いつつ、今ケース開けたらBBが飛んでいってしまいそうで…恐ろしくて何もできず滝汗


ゼリーは2つ入れていたのですが、カザマから離れたところになんとかもう一つ入れましたアセアセ

これで喧嘩おさまってーガーン


朝起きると、激しく荒れた状態のケース真顔

カザマ1匹の時は1日でゼリーを食べ切ることがなかったのですが、今では1日で2個なくなっていますびっくり


2匹とも姿が見えないので土の中に潜ったようで…とりあえず無事で良かったと思いました滝汗


とりあえず餌台は離れたところに置いて、ゼリーも同じ種類のものを入れて、喧嘩の要因を取り除いて様子を見つつ、あまりにも相性が悪い場合は引き離そうと思います。


初めてのカブトムシの飼育、わからないことだらけで難しい滝汗