最近は、学童から帰宅後にご飯を食べて、
書写の宿題→ピアノ→音読の流れが定着してきました。
結果、1日の練習量に差はありつつも、ほぼ毎日ピアノを練習しているゆうちゃん。
それでも、なかなかレッスンで上手に弾けないこと多々あり
私は練習する曲を減らしたいのですが、増える一方です。。
今週はグループレッスンと個人レッスンの日でした。
グループレッスンでは、ジプシーの変奏が合格。リズム打ちも合格。
ただ、ことりの結婚式があまり上手く弾けなかったようで、帰りに先生から「大丈夫?」と言われていました
いつも完璧なのに珍しい…
この曲は前回すでに合格していたので良かったのですが、家でできててもレッスンでできなくなるなぁという印象です。
そして、今日こそ合格と思っていたこぎつねも、すらすら弾けたもののスラーが甘く、強弱も忘れて合格にならず…
家ではできているのに何故
また、宿題も新たに2曲加わりました
グループの曲だけでも6曲宿題が出ているのに、個人でも宿題モリモリ
スケールとカデンツはト長調とヘ長調。
いとまきのうたは、家ではすごく上手に弾けていて、ゆうちゃんの演奏に合わせてけいくんが歌っていたのですが…リズムが安定しないのでもう少し仕上げてくるように言われました
次の個人レッスンが1ヶ月後なので、すぐできそうだからグループレッスンの時に弾いていいよと言われましたが
左手アレンジバージョンの方は合格でした
そして、まつりも両手で仕上げてきたので弾きました。
まつりは正直今日合格のつもりではなかったのですが、ゆうちゃんが頑張って練習したのでスラスラ弾けていました
先生もびっくりしていました
細かい強弱やスタッカートに気をつけて、次回までに仕上げることと、左手をアレンジしたバージョンも練習するように言われました。
ここで終わりかな?と思っていたのですが、次の気球の曲も楽譜読みを一緒にやって、次回までに練習してくるように言われました
えーと、宿題って結局何曲です??
いとまきのうたは次回のグループで終わらせて、まつりと気球に集中できるようにしようと思いますが…
まつり左手アレンジと気球が新しいので…なかなかハードです
ただ、やはり個人レッスンはすごく良い
指の形もだいぶ直ってきましたし、曲の強弱にも気をつけられるようになったのは、グループレッスンではなく個人レッスンのおかげです
今の課題はリズムが安定しないことなので、録音して振り返って、どこが速いどこが遅いを自覚させるようにしてくださいと先生から私が指導を受けました
グループレッスン大変だし、個人だけでもいいのでは…と思うこともありますが、今年1年は今の総合クラスで様子をみてみたいと思います
あと、個人レッスンの時に先生が弾く見本が素晴らしくて、私が密かに感動しています。
私もゆうちゃんが練習している曲は一通り練習しているので、自分と先生の弾き方の違いがありすぎて…私も勉強になっています😅
夏休みはたくさんピアノの練習ができそう!と思いきや、意外と朝から学童の日が多いのでいつもと変わらなそうです
毎日コツコツ頑張ろうと思います