私は正しい書き順を覚えさせるために色々考えた結果、公文のプリントに加えてドリルを投入することに。
導入したのは、「となえてかく漢字練習ノート」と「ハイレベ」シリーズの漢字です。
まずは「となえてかく~」のほうで正しく漢字を覚えて、定着用にハイレベを使えたらと思っているのですが、
ゆうちゃんは相変わらず漢字表をみて白い紙に漢字を書くスタイルを貫くのでなかなか難しい…思い通りにいかないです
しかも、書いた紙をのぞいてみると小学1年生以上の漢字もたくさん
「世」とか「叶」とか、なんで書けるか知ってる?ポケモンの歌で覚えたんだよ
とどや顔で言われました
「世」とか、書き順全然違うんですけど
我が家の漢字問題はまだまだ解決の糸口がつかめません
そして、漢字の学習に加えて、私が勝手に課題と感じていた、読解と算数も補てんできたらと思い、ハイレベシリーズの算数ドリルも購入。
まだ導入していません。
そして、あとから知ったのですが、算数も国語も幼児用があったんですね
知らずに小学1年生を購入してしまいました
初めてハイレベをみせたとき、ゆうちゃんは、「これって小学生になるための算数の問題?
」
と目を輝かせていました
うーん、小学生になるための問題ではなく、小学生の問題だけど、まぁいいか
ウキウキで始めたハイレベ算数ですが、始めてみるとゆうちゃんの課題がたくさん浮き彫りに
まず、問題を正しく理解できないことが多々あり
なので、テスト形式で行うのはかなり難しいことが判明しました
例えば、二つの数が並んでいて、
大きい方の( )に、いくつ多いか数字を書きましょう
という問題が、読めるけれど理解できません。
問題の意味もわからなければ、解き方もわかっていない。
公文では本当に、数の概念も理解しないまま反復的に計算だけをやってきたことがよくわかりました
そのため、理解できていない問題は、
問題を一人で読む→考える→一緒に問題を読む→考える→一緒に問題を読む→解き方を一緒に考える→一人で問題を読む→一人で問題を解くの順で取り組むようにしています。
一度一緒にやると、類似問題はすらすら解けます。
計算は早いので、問題が理解できて、解き方もわかればあとは一人でささっと終わるので、一緒に丸付けをして、100点を付けてやる気を高めさせています

ちなみに、ハイレベは
①標準、②ハイレベ、③最レベと問題が三段階にレベル分けされているのですが、
最レベになっていた
帽子をかぶってメガネをしていない男の子は何人ですか?
的な問題は一人ですらすら解いて満点でした。
これはおそらくプログラミングの効果で、頭のなかで条件を整理してアウトプットもできる力がついているからかなと思います
(というか、そうであってほしい…
)
図形も全く取り組んでいないのですが、ブロック好きだからなのか
正方形はいくつですか?
といった立体問題も、4つ
10個
と形が変わっても即答
こうやって幅を広げていくと、できる/できないや得意/不得意が見えてくるので私も面白いです
公文の宿題は一人でガンガン進めるのでよいですが、ハイレベは私と一緒でないとできないので、
私が早く帰宅して、かつけいくんがぬり絵などに集中して静かな時でないとできず、なかなか進みは遅いですが、細々続けていけたらなと思います
