もうセンスがなさすぎて「不得意なことはやめたほうがいいのかな…」と思っていたのですが、両手ですらすらと曲が弾けるようになってきました
それでも個人レッスンを受けている同い年の子よりもだいぶレベルは下だと思いますし、ヤマハでもなんとかついていけているような状態ですが
それでも、右手を練習して、左手の和音を確認して、
「じゃあ両手で弾いてみて
」と言うと、つっかえつっかえながらも、ちゃんと右手と左手のタイミングなどを意識して自ら弾けています。
そして、数回練習するとすらすら弾けるようになります
センスの良い子やピアノが好きな子は、家で親がここまでやらなくても自分でどんどん伸びていくのかもしれませんが、ゆうちゃんはどちらにも該当しないので、私がなんとか時間を捻出して練習に付き合っていました。
右手も左手も何回も何回も練習しないとできなかったし、両手で弾き始めるととたんに訳がわからなくなっていたので、
本当に進歩したなと私がとっても嬉しくなっています
ロンドン橋など、両手で楽しそうに弾いています
そして、最近は先生がレッスン中に取り入れている方法を家でもパクって練習しているので
「できないー
」「なんでできないのー
」という不毛なやり取りも減らすことができてきました
ゆうちゃんはできないとすぐに「もう難しいー
できないー
やだー
」となってしまうので、
少し難しそう
と思ったら、楽譜通りではなく、近い音を少しずつ弾かせて、指を慣らして、できるようになったかな?と思ったらタイミングで楽譜通りに弾いてみる!
ということをやっています。
これでだいぶゆうちゃんの癇癪も抑えられており、できたら「すごいー
弾けてるー
」とものすごく褒めてやる気を維持しています。
正直ものすごく負担なのですが、ゆうちゃんも着実に弾けるようになっているのでもう少し頑張ろうと思います