セミの羽化観察 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

先日、保育園のお母さんに「この時期毎年セミの羽化観察しているんですよ!!今度企画しましょう」と教えていただきましたニコニコ

そして、何名かのお父さんお母さんたちが、保育園近くの公園で下見をしてくださり、
「土にセミの幼虫がでてきた跡の穴ぼこがたくさんあるし、19時半くらいから見れそうニコニコ」と教えてくれて、そのくらいの時間にゆるーくクラスで集まって観察をすることになりましたニコ

セミの羽化ってどんな感じだろう!?とわくわく、とても楽しみにしていましたニコニコ

しかし!!
当日、公園でたくさん水遊びしたゆうちゃんは、疲れてしまい、ご飯のために一度帰宅したのですが、「もう行きたくない。」とガーン

本当に?クラスのお友達きてるよ?と何度も確認したのですが、
行かないの一点張りだったので、お誘いいただいたママさんに「うちは行かないですーアセアセ」とご連絡ぐすん
すると、そのママさんが「もうたくさん見れるよー」とセミの幼虫が穴から出てきて木に登っていく動画を送ってくださり、「これで行く気になるかなー?」とおねがい
早速ゆうちゃんに見せると、「すごーい、今すぐ公園いこう!!」と作戦大成功爆笑

早速懐中電灯をもって、みんなで公園に向かいましたニコ

自由集合自由解散、それぞれ好きに観察しましょうーという感じだったので、遅れていくと既に観察していたお友達が「ここにいるよー!!」と色々教えてくれましたルンルン

ゆうちゃんはセミを見るのは一瞬で、あとはひたすらお友達と走り回っていました滝汗

感動したのは私とパパ照れ
セミの幼虫が土から出てきて、気に登り、殻から出て羽が出てきて…とこんな瞬間観察できるなんておねがいととても感動しました!!



なんか、柵とかで羽化するセミが多くて、省エネ傾向だったかも…


羽が乾くまでじっとしているそうですニコニコ

こんな都会でセミの羽化が見れるなんて!と思いましたが、セミが鳴いているところだとどこでも見れるそう。

これだけ多くのセミが羽化しているんだから、そりゃセミの鳴き声がうるさいよね、と納得しました口笛

私もパパも、もちろん子供たちも初めて見たので、とっても楽しかったですニコニコ
来年も観察してみようと思いましたルンルン