ゆうちゃん出産後の仕事復帰も、最初は大変で大変で・・・とってもつらかった記憶があるのですが、今回は1人増えての復帰
産休前は、「次回復帰するときは大変だから勤務時間は短くするかも
」なんて思っていたのですが、お金ないしフルタイムで復帰すれば?というパパの心無い一言で考えが180度変わり、(いきなりのフルタイムはハードルが高すぎるので)とりあえず、前回同様7時間勤務で復帰することになりました
これはもう、絶対に時間が足りない
今はなんとなく生活していますが、同じやり方でやっていたらパンクすることは目に見えているので、復帰に向けてルーティンの仕事をいかに時短にするかを真剣に考えることにしました
①料理の方法
仕事復帰すると18時半頃の帰宅になり、それから料理をして食べさせてお風呂に入れる、さらにゆうちゃんの勉強までみていたら本当に時間がありません
かといって、私は朝に料理の下拵えとか絶対にできないので
考えた結果・・・
電子レンジを新しくすることにしました


先日、母とビックカメラに行く機会があったのですが、今の電子レンジってすごいんですね
丸いお皿がクルクル回る電子レンジを使っていた私は原始人になったような感覚でした
使いこなせるかわかりませんが、母が一緒に買い換えようと言ったので、思い切って買い換えることに
そして今日、TOSHIBAの石釜ドームが我が家に到着
想像以上の大きさに焦りましたが、これで魚もハンバーグも勝手に焼けるので、お風呂に入っている間に焼きあがるという

さっそく今日、新しい電子レンジを使ってみたのですが、ゆうちゃんの鉛筆に付き合って、けいくんをお風呂に入れてアフターケアをしている間に魚が焼けました
あと、解凍も簡単にできるので、冷凍していた豚肉も短時間で解凍が終わり、さくっと焼いて終了
ただ、オーブンだとかなりの高温になるため冷却時間が必要で、魚を焼いた後にけいくんの離乳食の温めをすぐにできず、「順番間違えた~
」となってしまいました
原始人の私はまだまだ使いこなせていませんが、時短料理を頑張りたいと思います
②ごはんのメニュー
あと、時間がないのが朝
自分の支度に子ども達の支度
子ども達はその日の状態でご飯食べるスピードが遅くなったりと予測不可能なので、時間に余裕を持ってスケジュールを立てないと遅刻してしまいます
そんな忙しい朝、けいくんの食事の面倒まで見ていられない
というのが正直なところ。
そのため、けいくんの朝ご飯は全て手づかみメニューにして自分で食べてもらうことにしました
そうしたら、私は横で見守りつつも化粧したりできるのです
これもまたまた新電子レンジの半解凍的な便利な機能があるので、輪切りにしたバナナを大量に冷凍しておいて、パンと一緒に出したり、卵焼きとかも全部手づかみで食べて~という感じで出しています
けいくんは手づかみで上手に食べてくれるのですが、今ニュートンに憧れている時期のけいくんはすぐに「1口食べて3つ落とす」という実験モードに入ってしまうのでかなり厄介です
落とさず食べてもらうにはどうすればいいのか・・・8月までの課題です
③寝る前の下準備
お皿洗い、風呂掃除、洗濯は寝る前に済ませておきたい家事
お皿洗いや風呂掃除は帰宅後にできなくもないけれど、これがないとかなり楽
正直、食事や風呂の最後の人(主にパパ??)がやれば効率的だと思うのですが、絶対に日課にならないので期待できない
洗濯はどう考えてもやる時間がなく、週末にまとめてしまうと大量の洗濯物の処理で午前中が終わるので、毎晩寝る前に干して、朝になったらベランダに出そうかな・・・と考えています
これに持ち帰りの仕事とかあったら、私寝る暇あるのかな・・・
考えただけで気持ち悪くなってきたのでこの辺にしておきます
あぁ、電子レンジだけでなく、食洗機とルンバもほしいなぁ
洗濯物も外注したい・・・


(要は家事が嫌いなだけ
)
