今までの手探り離乳食 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

新米ママにとって離乳食って大きな壁の一つではないか…と思っています。

いろんな本とかありますが、イマイチわからないことだらけになるんですよね…。
この時期どれくらい食べればいいの?とか、すりつぶすってどれぐらい?とか…。

そんなこんなで、手探りで離乳食を始めたのが5ヶ月を過ぎてすぐでした。
最初は10倍がゆやにんじん、かぼちゃなどの野菜から。
しかし、全然食べてくれませんでした( p_q)
そして、開始10日後に、無料で参加できる区の離乳食講座に行きました。
そこで離乳食の調理実演を見て、もっとドロドロにしないといけないと学び、再度チャレンジ!
少しは食べるようになりましたが、まだモリモリ食べる感じではなく、ムラもあり、この辺りからママも離乳食イヤイヤになってきました。
だって…午前中ずっと台所に立って、一生懸命すりつぶしたほうれん草を一口しか食べてくれなかったり、お皿ごと床に投げつけられたりするんですよ…・°・(ノД`)・°・挫けます汗

しかも、「母乳の子は離乳食を始めるのは遅い方がいい!タンパク質は7ヶ月まで摂らなくていい」という記述を読み、離乳食を進めることを躊躇してしまいました。

そんなこんなで開始から1ヶ月以上過ぎても一回食のみで、お粥と野菜のみを与え続けました。

しかし、6ヶ月検診の栄養士さんとの面談で、「そろそろタンパク質もいいんじゃない?」と言われたり、少し月齢の高いお友達の離乳食のお話を聞くにつれ、再びモチベーションが上がってきました。

こうして、12月末から豆腐、しらすなどを少しずつ食べさせるようにしました。

ただ、年末に旅行に行くため、いったん離乳食を中断。
旅行から帰宅し「1月からまた少しずつ始めよう!」と、ぼんやり考えていたのですが…
ここにきてゆうちゃんに変化が!!

お座りができるようになり、ご飯をほしがるようになったのです。
なんと、作ったら作った分だけパクパク食べるようになりました!

慌てて二回食に進み、いろいろな食材に挑戦しています。

3500gで生まれてきたのに、今はまだ7000gしかないので、離乳食たくさん食べて大きくなってほしいですドキドキ

以上、離乳食スタートから(2ヶ月弱の)現在までのまとめでした。