「湯河原・小田原探検」2:隈研吾氏設計の湯河原駅からバスに乗る! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 湯河原駅に到着しました。

良く晴れた平日、此処で降りるお客さんはあまり

多くはありません。

改札口の手前に「湯かけまつり」の浴衣を着けた

つがいのタヌキがいました。

湯かけまつり

神輿が「湯」を浴びながら温泉街を練り歩きます。

沿道には温泉の「湯」が入った1,000個の樽と

湯桶約5,000個が用意され、約60tものお湯を

観客が神輿めがけて勢いよく浴びせかけます。

あっという間に担ぎ手は全身びっしょりに。

お湯をかける観客も、かけられる担ぎ手も満面

の笑みを浮かべ、神輿の担ぎ手と沿道の観客

とが一体となって盛り上がる湯河原を代表する

風物詩です。

「湯かけまつり」の由来は、遡ること江戸時代。

湯の効能が高いことから温泉の湯を樽に詰め、

大名家や御用邸に献上した古事が始まりとさ

れています。

当時は、献湯神輿の出発に際し、道中の安全

を祈願してお湯をかけ御祓(おはらい)をする

儀式があり、これを再現したものが「湯かけ

まつり」です。

徳川時代に起源を持つ湯河原を代表する伝統

的なお祭りとして湯河原では毎年大々的に開催

されます。

〔参考:「湯河原温泉観光公式サイト」より〕

今年は5月25日(土)に開催されたようです。

 

 

 

 

 改札を出ると、木造の奇抜なデザインの駅舎

から前の広場!

あの隈研吾事務所の設計なんですね!?

湯河原駅前広場

駅とは鉄道と街とをつなぐ、縁側のような中間領域

であると考えてデザインした。

縁側のように、半分開いていて、建築として完結し

ないことが重要であると考えた。

湯河原は、日本を代表する温泉の街であるが、

熱海や箱根のように大きなホテルがあるわけでは

なく、小さな旅館が集合したヒューマンな街である。

この新しい駅も、そのヒューマンスケールに対応した、

ヒューマンでやさしいものでなければならないと考え、

杉材のルーバーを用いた、半屋外的で半開放的な

駅舎をデザインした。

杉のルーバーの下の、木漏れ日のような光に満た

された空間の中に、温泉の湯がひきいれられ、その

湯から出る水蒸気によって、駅舎全体が、よりやわら

かく、温かいものとなる。

〔参考:「隈研吾建築都市設計事務所 HP」より〕

ちょっとびっくりします。

駅前については、また帰りに探検してみましょう。

 

 

 

 

 

 駅前にはロータリーが広がっています。

崖下が湯河原温泉街でしょうか?

でも今回はそちらが目的ではありません。

いずれまた来てみましょう。

今回の目的地は奥湯河原、2番乗り場でバスを

待ちます。

 

 

 

 事前に調べておいたので、すぐにバスはやって

来ました。

知らない土地でバスに乗るのは結構プレッシャー

があります。

今回の場合は前乗り・前降りといういささか効率が

悪い方式。

乗る際にPASMOをかざし、降りる際にもう一度

PASMOで清算するやり方です。

終点まで行くので、一番後ろの席に座って出発!

途中の景色を楽しみましょう。