「川越探検」11:時の鐘と薬師神社に入った! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 

 

 白壁蔵の隣にある「時の鐘」入ってみましょう。

説明板もありますね。

川越市指定文化財「時の鐘」

 時の鐘は、寛永4年(1627)から同11年(1634)の

間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の

現在の場所に建てたものが最初といわれています。

創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない

「時」を告げてきた小江戸川越のシンボルです。

現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火

の翌年に再建されたもの。

3層構造で、高さ約16メートル。

平成8年に、時の鐘は環境庁主催の「残したい“日本

の音風景100選”」に選ばれました。

〔参考:「川越市 HP」より〕

 

 

 

 

 

 櫓の下をくぐると、奥に神社と鳥居があります。

時の鐘薬師神社の概要

 時の鐘薬師神社は、川越市幸町にある薬師神社

です。

時の鐘薬師神社は、元町の市場に祀られていた

薬師堂を元和9年(1623)当地へ移転、観音坊という

僧が開山となり瑞光山醫王院常蓮寺と号していたと

いいます。

明治維新により常蓮寺は廃寺となり、薬師神社と改

めたといいます。

薬師神社の由来について

 当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺で

あったが明治維新の折薬師神社となった。

明治二十六年川越大火により時の鐘と共に焼失

翌年再建された。

御本尊は薬師如来の立像で高さ六十糎行基菩薩の

作という。

五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒の御利益が

あり眼病には著しい効果がある。

尚、向かって右奥の稲荷社は出世開運合格に著し

いご利益がある。

(境内掲示より)

〔参考:サイト「猫の足あと」より〕

残念ながら時間が合わず鐘の音を聴くことはできま

せんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 「時の鐘」の前の鐘つき通りに戻りました。

飲食店が多いですね。

スターバックスもありましたよ!

メインストリートに戻りましょう。