山間の住宅街を進んでいると、どうも目的地への
道程が遠回りであることに気付きました。
実はこの日、鎌倉周辺地図を忘れてきていたのです。
それでも大体の位置関係は判っていたので、その
感覚に従って歩いてきました。
「至天園」と書かれた朽ちかけの案内標識を見つけ
ました。
これはあの「天園ハイキングコース」を示しているよ
うです。
天園ハイキングコース
天園ハイキングコースは全長約5.5km。
1時間半~2時間ほどで楽しめる、手軽なコースです。
しかしながら、歩きごたえは十分。
中略
なお、天園とはハイキングコースの途中にあるビュー
ポイントのことを指します。
そこでははるか昔から、鎌倉の街並みや太平洋の
ほか、相模・武蔵・伊豆・上総・下総・安房の六国を
見渡すことができたといい、六国峠と呼ばれて親しま
れてきました。
明治~大正時代の軍人・東郷平八郎もこの地を愛
でており、「天国の園に遊ぶよう」と例えたことが、
天園と呼ばれる由来になったそう。
地名の由来を知ると、その地でのハイキングがより
楽しく感じられるようになります。
〔参考:サイト「BE-PAL」より抜粋〕
暖かくなったら挑戦してみたいですね。
「イーゲルホール」という音楽教室がありました。
その辺りの細い山道を下ると史跡碑があります。
理智光寺址(りちこうじ・あと)
碑文
此所は願行上人を開山とせし 五峯山理智知光寺
の址なり 建武二年(1335)淵辺伊賀守義博は足利
直義の命を承け 護良親王を誅(ちゅう:殺)し奉りし
が 其御死相に怖れ 御首を傍(かたわ)らなる薮
(やぶ)中に捨て去りしを 当時の住僧拾い取り
山上に埋葬し奉りしといふ
説明
この場所は、僧の願行上人(がんこうしょうにん)が
開いた五峯山理智光寺の跡であります。
1335年に淵辺義博(ふちのべよしひろ)は、足利直義
(なおよし)の命令で、護良(もりなが)親王を殺害し
ましたが、その死に顔のすごさに怖れ、首をかたわ
らの藪(やぶ)中に捨てました。
それを当時の僧侶が拾い取って、山の上に埋葬し
たと言うことです。
〔参考:サイト「e-ざ鎌倉ITタウン」より〕
この辺り、閑静な環境に豪邸が建ち並んでいます。
豪邸の手前にはまだ残る紅葉!綺麗です。
表札を覚えておいて、後で調べたら著名な弁護士の
方でした。
山路を抜けようとすると案内標識。
目的地は「瑞泉寺」です。
また史跡碑がありました。
永福寺旧蹟(ようふくじ・きゅうせき)
碑文
永福寺世に二階堂と称す 今に二階堂なる地名ある
は是がためなり
文治五年(1189) 頼朝奥州より凱旋(がいせん)するや
彼の地大長寿院の二階堂に擬(も)して之を建立す
輪奐(りんかん:壮大)荘厳洵 (まこと)に無双の大伽藍
(がら ん)たりきと云う
亨徳(きょうとく)年間(1455)関東官領の没落せる頃
より後全く頽廃す
説明
永福寺のことを当時は二階堂 といっておりました。
現在でも二階堂という地名があるのはこのためです。
1189年に源頼朝が、義経をかくまった件で平泉の
藤原一族を討ち、鎌倉に帰ってきました。
その後すぐに、平泉にあった大長寿院の二階堂に
似せて、ここに永福寺を建てました。
その寺の様子は、規模が壮大で外観も荘厳であり、
本当に二つとない程の大建造物であったといいます。
しかしこの寺は、1455年以後の関東官領(かんれい
:将軍の代理職)の力が弱くなった頃から急速にすた
れてしまいました。
〔参考:サイト「e-ざ鎌倉ITタウン」より〕
なーんだ一昨年訪れた永福寺跡ではありませんか!
初めから永福寺跡を目指せば もっと簡単に来れま
した。
まあこれも探検の醍醐味ですね。
永福寺跡の脇を抜け、二階堂川に架かる通玄橋を
渡りました。
「もみじや」という甘味処がありましたが、貼り紙があり
2021年6月に閉店になったようです。
さらに進むとようやく今回の目的地・瑞泉寺の石柱が
ありました。