「神田探検」2:神田明神の神馬あかりちゃんがいる境内! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 神田明神の境内を巡ってみましょう。

御神殿の横にポニーの姿!神馬・神幸号 明

(あかり)ちゃんの姿がありました。

信州佐久高原生まれ、あし毛の牝馬だそうで

す。

 

 

 

 

 

 境内社が並んでいます。

江戸神社があります。

江戸神社

大宝2年(702)に江戸の地・現在の皇居内に

創建、江戸最古の地主神として今もなお崇敬

されている。

慶長8年(1603)に神田明神が仮遷座した

時に神田駿河台の地に移り、その後、元和

2年(1616)に神田明神が現社地に遷座す

るとともに江戸神社も現社地に移った。

江戸重長公や太田道灌公ら関東の武将たち

信仰され、江戸時代になると南伝馬町を中

心とした人々により信仰されたところから

「南伝馬町持天王」「天王一の宮」などと称さ

れた。

〔参考:「神田明神 HP」より〕

そして大伝馬町八雲神社、前に鉄製天水

があります。

大伝馬町八雲神社鉄製天水桶 一対

千代田区指定有形民俗文化財

(平成16年4月1日指定)

この天水桶は、地上からの高さが1.4メートル

ほどになる一対のものである。

寸法は高さ76.7cm、口縁部の周囲287.3cm、

口縁部の内径82.5cm。

八角形の基壇と四角形の台座は石製で、天

水桶は鋳鉄製である。

天水桶の口縁には「巴」が連続する文様が

見られ、また台座は蓮弁(れんべん)を模した

形にするなど、装飾も施されている。

以下略

〔参考:「神田明神 HP」より〕

 

 

 

 

 

 その隣には小舟町八雲神社、この前にも

鉄製天水桶がありました。

小舟町八雲神社鉄製天水桶 一対

千代田区指定有形民俗文化財

(平成17年4月1日指定)

この天水桶は、地上の高さ1.4メートルほど

になる一対のもの。

なお、四角形の基壇と台座は石製。

銘文によれば、天水桶の奉納者は、江戸の

魚問屋中に属する商人・遠州屋新兵衛他

十名で、塩干肴や乾物などの流通を担った

商人のことで、日本橋にあった魚市場の界

隈に軒を並べて商いをしていた。

以下略

〔参考:「神田明神 HP」より〕

さらに隣には魚河岸水神社があります。

末社 魚河岸水神社

祭神 水神、弥都波能売命(みつはのめ

のみこと)

日本橋に魚市場があったころに徳川家の

武運長久と大漁安全を祈願するため市場

の守護神・大市場交易神として神田明神

境内に祀られたが、明治6年(1873)9月に

当時の魚市場内(日本橋長浜町2丁目4

番地、現在の日本橋室町1丁目、本町1

丁目周辺)に鎮座していた常磐稲荷神社

の合殿に祀られた。

明治24年(1891)に社名を魚河岸水神社

と改め、更に明治34年(1901)9月、再び

神田明神境内に遷座し末社として祀られ、

盛大に水神祭が執り行われた。

市場が日本橋より築地に移り築地魚市場

(東京都中央卸売市場築地市場)に移転

した後、市場内に当社の遙拝所が建立さ

れ、現在も築地魚河岸会の方々を中心に

神事が執り行われている。

〔参考:「神田明神 HP」より〕

 

 

 

 

 

 文化交流館にちょっと入って、そろそろ

神田明神を出ることにします。

隨神門を出ると、「江戸 国学発祥の地」

碑が立っていました。

江戸 国学発祥の地

江戸時代中期頃までは、学問は中国から

の輸入された儒教等、外国のものでした

が、そこへきてようやく日本のことに目を向

ける文化が醸成されていました。

京都伏見の神宮で国学者であった荷田春満

が、江戸に出て初めて国学を説いたのが

神田神社神主の芝崎邸内でした。

そのいわれから、江戸における国学の発祥

地が神田明神であったということがわかりま

す。

〔参考:サイト「発祥の地コレクション」より〕