「深川周辺探検」6:門前仲町の辰巳新道を歩く! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

深川仲町商店街

辰巳新道 飲み屋街2 

辰巳新道 飲み屋街3 

辰巳新道 飲み屋街 

 一行は門前仲町深川仲町商店街

出ました。

3年前に歩いた辰巳新道の飲食店街に

入ります。

辰巳新道

戦後、復興の真っ只中、門前仲町近辺は

都電が走っていました。

その電車通りに夕方になると、煮こみ、

焼とり、おでん、天ぷら、串かつ等色んな

屋台が出て賑わっていました。

それが都の条例により一ヶ所に集められた

のが、昭和25年3月。辰巳新道の始まり

です。

 辰巳とは江戸城から見て辰巳(東南)の

方位にあたり、辰巳新道のなったそうです。

〔参考:「辰巳新道商店会公式HP」より〕

日中はどこも閉まっていて静かです。

 

辰巳新道の標柱 

大衆酒場「だるま」 

甘味処「いり江」 

辰巳新道 飲み屋街入り口 

 「辰巳新道」の標柱が在ります。

此処でBS-TBS吉田類の「酒場放浪記」

に登場した大衆酒場「だるま」さん。

甘味処「いり江」さんを見つけました。

「氷」の旗が出ていたので、かき氷でも食

べようかな?と思いましたが、いやいや

“深川めし”だ!と自身を戒めました(笑)

 


黒船橋の櫓

黒船橋 

大横川 

 さて今回の主目的地は富岡の「深川花

街跡」

そこに向かって大横川に架かる黒船橋

来ました。

(この地に詳しい方はきっと「あれ?」と

お思いでしょう?)

船着場が在ります。

黒船橋

黒船稲荷のそばにあったのでこの名前が

ある。

この橋から富岡八幡宮にかけて参道がに

ぎわっていた。

この橋は昭和5年に架け替えられえ、更

に平成2年頃に架け替えした橋である。

  (江東区にある橋の由来」より)

江東区主催の和船乗船体験に深川門前

仲町付近の黒船橋から東富橋の区間が使

われることがある。

  (wikipedia大横川より)

〔参考:サイト「Google Earth街並散歩

(江戸編)」より〕

黒船橋大横川を撮影していると、橋脚

の補修工事をしていた少し東北訛りの

ある小父さんから声を掛けられました。

「どこから来たの?」

「横浜です!」

「遠くから来たね?」

「はぁ!(そんなに遠くはないですけど)」

その後 横浜の話を少しした後、

「これからどこ行くの?」

「深川の花街跡に行こうと思います」

「あれ?ここ(黒船橋)行くと月島だよ!」

実はこの日地図を持参していませんでした。

「ありゃ?そうですか?」

「うん!富岡八幡宮の方でしょう?ならこっ

ちだよ!」

と指差します。
確かに「月島」の標識が出ています。

「そうでしたね?ありがとうございます!」

礼を言って方向転換です。