低空飛行なのでちょっとびっくり。
沖縄県南城市、世界遺産の斎場御嶽に行くときに見かけました。
斎場御嶽は地元では「せーふぁうたき」と言います。
ガイドさんの説明によると、ここは祈りの場だったそうです。
御嶽は、御門口から先は庶民は男子禁制だったそうです。
ところ変わってこちらは最終日に行った首里城です。
皆様、二千円札をお持ちですか?
守礼門が描かれています。
どの位の地位の方なのか分かりませんが、当時の男子の衣装です。
玉座です。
台湾みたいだなって思いました。
修学旅行と思しき高校生が大勢いました。
彼らは東京の男子校の生徒たちでした。
平和学習に文化体験、マリンスポーツも楽しむそうです。
沖縄は国内でありながら本土とは異なる特有の文化があります。
ひと口に沖縄と言っても、今回訪れた石垣島、西表島、由布島には
またその島ごとに特色がありました。
いいなぁ、離島って。
今回の沖縄旅行で、私はすっかり離島ファンになりました。
いつか宮古島、久米島、等々、また離島に行ってみたいなと思っています。