新学期ですね桜

春休み楽しかったなー♡

お出かけ、お花見、娘たちとお料理などなど、やりたいと思っていたことはほとんどできましたニコニコ






娘たちも進級して、長女はもう5年生!キラキラ

長女も次女も、幸先の良いスタートですニコニコ


4月って気が張ったりソワソワしたり、心も体も疲れると思うので、できるだけゆったり過ごしたいと思いますコーヒー




長女の視力を守るために、20分勉強したり本を読んだりしたら20秒休憩して遠くを見ることにしましたうさぎ


複数の眼科のサイトなどで「20分近くを見たら20フィート(6m)先を20秒見る」という方法が紹介されていたからです⑅


視力のことは関係なく、「◯分勉強したら◯分休憩」という勉強法はよく紹介されていますよね。

25分勉強したら3分程度休憩するポモドーロテクニックとか✧*̣̩


タイパアップの本でも15分勉強したら休憩すると良いと書いてありました◎




この小刻み勉強法、一定の効果はあるんだろうなと思いつつ、積極的に取り入れたいとは思ってなかったんです。


だってテストの制限時間は40分とか50分なのに、25分しか集中できなくなったら困るし汗うさぎ

考えている最中にタイマーが鳴るのも煩わしいかなとも思ったりアセアセ


でも今の私と長女の優先順位は 学力<<視力 なので、机に向かうたびにタイマーをセットして必ず20分で20秒休憩を取ることにしています。


実際やってみたら、思っていた通り結構煩わしい泣き笑い

特に本を読んでいて良いところだったりすると、「あー!おーっ!」ってなるみたいです笑い泣き


でも、勉強の時は悪いことばかりではないみたい気づき

20分計るときは時間が見えるタイマーを使っているので、「ここまで進めたい!」というモチベーションになったり、「〇〇までにあと1セット(20分)しようかな」と良い時間管理になっているようです(*^^*)


もちろん、ちょうど集中して考えている時にタイマーが鳴ってしまうことも度々あるんですけどね(;´▽`A``

本物のタイマー勉強法はその辺りは柔軟に対応するのでしょうが、うちは視力のためにやっているのでタイマーは絶対です爆笑
そうしないと、結局きちんと休憩しなくなっちゃうので( ;∀;)まぁ休憩といっても20秒だしね!


長女が使っている「残り時間が見えるタイマー」はこれ↓


幼児〜低学年の子にもお勧めです♡
テキパキと食事や着替えをするためとか、タブレット等の時間制限にも良さそう(*^^*)



そうそう、新しく購入したデスクライトも届きました!


これ♡



最初に設置して昼間に使ってみた時、「前使っていたライトより暗い…?」とちょっと心配になったのですが、夜はかなり良い感じ!

ちゃんと明るいけど眩しくないので目に優しい気がします✧*̣̩

※うちは一番明るい明るさにしてちょうどいい感じなので、もしかしたら好みによっては「もっと明るくしたい!」と感じる方もいるかもしれません(>_<)


あと、今までのライトに比べて書いている時に手の影ができにくいような?!


照らす範囲が広いのも便利ですね(*^^*)

クランプ式で省スペースなのも嬉しいです♡


机を壁にぴったりつけているのでうまく設置できるか不安でしたが、大丈夫でした!



↑1.5cmくらい隙間ができましたが、この隙間から鉛筆が落ちて困るとかいうことはないです(*^^*)



今のところ快適に使えているので、しばらくこのライトで様子を見てみようと思いますニコニコ