11月の全国統一小学生テストの申し込みが始まっていますね(*^^*)
小4長女、今回も受ける予定です⑅


いつも特別な対策はしませんが(過去問はやらない、勉強時間は特に増やさない)、1ヶ月前くらいからは全統小の範囲と傾向に合わせた問題集に取り組むことにしています(*^^*)


私の感覚では、2年生までの算数はハイレベときらめき算数脳と算数ラボをやっておけばOK!という感じ◎


3年生はG脳トレーニングとジュニア予習シリーズ演習問題集をやったのがとても良かったです(*´ᴗ`*)


前半の小問集合的な問題は対策は不要かな?

3年生までなら、ハイレベや最レベが前半〜中盤までの対策になっていたんですけどねうさぎ


あえてやるならこれ↓とか?



後半の対策にはやっぱりG脳トレーニングかなぁ⑅

予シリは4年生で習う範囲(小学校で習う範囲)よりも進んでいるから、全統小とはちょっと違う気がするし…汗うさぎ

もちろん予シリにも使えそうな問題はありますが、それをピックアップしていくのはちょっと…面倒(;´▽`A``


算数ラボもステージ3やチャレンジ問題は対策に使えそうです(*´ᴗ`*)


国語は対策用の問題集は不要だと思うので、普通に予シリや進研ゼミ中学受験講座でいいかな鉛筆


問題は理科と社会!

長女は普段、理社に関しては学校の授業と進研ゼミ中学受験講座以外は手付かずですアセアセ


4年6月のテストで感じた印象では、理科も社会も学校で習う知識さえ定着しておけば大丈夫そう。

ただ、問題をよく読んで一般常識や実体験に基づく知識と関連付けながら解く必要があるという感じかな⑅

11月のテストでは6月のテストよりも必要とされる知識が増えそうなので、問題集を使って一通りおさらいしておこうと思っています(*^^*)


理社の問題集はこちらを用意しました↓

どちらも日能研の問題集ですが、シリーズが違うのは深い意味はありません(;´▽`A``笑

社会のウイニングステップは全統小とは全く関係なく、以前になんとなく買っていたんです。

で、つい先日、全統小対策を視野に入れて理科もウイニングステップを買おうかなと思って目次を見たら、4年生のウイニングステップには天体が載っていないことが分かってアセアセ

去年、長女の1つ上のお友達のママ友が「全統小で天体と電気の問題がなんちゃら〜」と言っていたのを覚えていたので、天体が載っている『中学受験理科の基本問題』の方を選んでみました(*^^*)


全統小の理科は、深い知識を必要とするというよりは持っている知識をフル活用することの方が大切そうなイメージなので、予シリよりも簡単そうで手軽に取り組めそうな問題集が欲しかったというのもあります(*´ᴗ`*)

この2冊で対策になるかな?


長女に目標を聞いてみたら、「2教科と4教科で偏差値70以上キープ&都道府県◯位以内!」と言っていましたが…

夏休みからの勉強時間と勉強内容を考えると普通に無理そう爆笑


でも、「明日と明後日は朝から夕方までお友達と遊ぶ予定があって全然勉強できそうにないから」と言って、今日は3時間くらい勉強していました!

長女にしては快挙です!✧*̣̩笑


中学受験2026年組の皆さんの頑張りを見ていると本当に驚きと尊敬でいっぱいで、長女と比べると「……真顔」なのですが昇天

我が家は我が家のペースで頑張ろうと思います(*^^*)