4月!ということで、次女の知育も少しやる気になっています(*´艸`*)
というか、長女に比べて知育面では本当に放ったらかしすぎてまずい…

とりあえず、この辺りを読み返して↓
手持ちの教材の整理をしました!
長女の時に買って使いきれなかった教材や、長女が使って良かったので次女にも使おうと思ってメルカリ等で集めていた教材が大量に出てきました(;´▽`A``
今まではほとんど七田式プリントしかやっていなかったので、こぐま会や理英会等の教材もコツコツ消化していかなければ!

小学校受験の教材ってほんと面白いものが多くて集めてしまいがち

知能を鍛える問題や、聞く力&話す力を鍛える問題、数量感覚を鍛える問題、身に付けさせたい一般常識など、幼児期の学習としてすごく魅力的です◎
小学校受験教材として定番の「ひとりでとっくん」は全部で100冊ありますが、我が家は全てはできないので…
「点図形」や「季節」、「お話の内容理解」、「数の複合」などなど10〜20冊程度をスポットで使用して、あとは「ひとりでとっくん365日」を12冊やって広範囲をバランス良くカバーしていく作戦でいきます⑅
ひとりでとっくん365日はすごく良いですね(*^^*)♡
1冊につきペーパー30枚で、基礎から応用まで子どもの理解の順序に沿った学習ができます(*^^*)
セットになっている「保護者のための学習ノート」が秀逸!
それぞれの単元の学習のポイントや練習法、家庭ですべき生活教育、入試実例と分析など、役に立つ情報満載です❀
七田式プリントももちろん続けます(*^^*)
普通に本屋さんで買える問題集は、この辺りが結構良かったです♡↓
「小学校で伸びる子ドリル」は長女もやりました(*^^*)
長女がペーパーを本格的にやり始めたのは受験2〜3ヶ月前、ガツガツ解き始めたのは1ヶ月前でしたが、その2ヶ月ですごくペーパーの力が伸びた気がするので(*^^*)
前提として、年少さんの頃からほんの少しずつコツコツと毎日お勉強を続けていましたが⑅
次女も、焦らずに本人が楽しめる範囲で次女のペースで進めていこうと思います♡
長女にそうしたように、次女も幼児期はとにかく「実体験・具体物を使った学習・読み聞かせ」を中心に!
パズル系の知育玩具もたくさん活用していこうと思います♡
