毎日遊び倒している冬休みですが、そんな中でも長女が頑張っていたのが百人一首を覚えること(*^^*)
長女が初めて百人一首に触れたのは確か年長さんの頃ですが、そのときはハマるほどではなく…
冬休み前にクラスのお友達と休み時間などに百人一首で遊ぶようになってから一気にハマりました(*´ᴗ`*)
我が家にあるのは五色百人一首なので色別に少しずつ覚えて、今ではほぼ百枚全て覚えてしまいました✧*̣̩
前までは上の句も下の句も全て読んであげてやっと取れる感じでしたが、和歌を覚えたことで百人一首本来の遊び方ができるようになり、しかも取るのがめちゃくちゃ速い( ゚д゚)
恥ずかしながら私は全く覚えておらず、子ども時代に百人一首の経験もなかったので、全く長女の相手になりません(;´▽`A``
五色百人一首は初めての百人一首に本当にお勧め!♡
Amazonの方が安いです↑
で、せっかくなので百人一首の和歌の現代語訳や歌人について、この本↓を参考に家庭学習ノートにまとめたりしていて(*^^*)
それをきっかけに平安時代について少しずつ興味を持ち始めたみたいです(*´ᴗ`*)
今まで日本史については縄文時代の狩りやどんぐりパンにしか興味がなかったので笑、この機会にタイムワープシリーズを投入!
タイムワープシリーズ、まだこの平安時代しか読んだことがないので他は分かりませんが、漫画部分は想像していた以上にお勉強感がありませんでした
歴史の導入には打ってつけですが、知識を得たり歴史の流れを知るための漫画ではないかも(;´▽`A``笑
でも歴史に興味を持ったり、文化や人名を軽く知ることはできるし、歴史や読書に抵抗がある子でもスイスイ読めると思います♡
こういうコラム的なページ↓をしっかり読めればなお良し!
長女も百人一首で知った知識がちょこちょこ出てきて喜んでいました(o^^o)
こうやって一つのことから興味と知識が広がっていくのは嬉しいことですね(*^^*)♡