皆さん、こんにちは。

 

 

今、横浜にいます。これから八ヶ岳に行くかどうか検討中。

 

 

台風の動きはそれほど影響はないけども、雨がどうなるか。

 

 

高速道路を見たら、怖いぐらいに渋滞がない。

 

 

皆、台風を気にして早めに戻ってきているのかもね。

 

 

さて、今日は備忘録としてのメモ。

 

 

テーマは「わかりにくい人の話し方」

 

 

少々、ネガティブなテーマになるけども、結構大切なので、記録しておきたい。

 

 

わかりにくい話し方といえば、様々ありますが、その中でも一番気になるのが

 

 

「ジグソーパズルのような話し方」

 

 

ジグソーパズルはピースと呼ばれる1片をいくつも組合せて全体像を作り上げるものですが、

 

 

話しがわかりにくい人は、初めにジグソーパズルの1ピースの話をします。

 

 

つまりよくわからない。

 

 

そこで、質問をします。すると次に出てくる話が、別のピースの話になります。

 

 

その別のピースが始めのピースの隣の話をしていれば、それを繰り返すことで、徐々に全体像が浮かんできますが、

 

 

始めのピースとかけ離れたピースであれば、その後の話の理解はほぼ不可能になります。

 

 

話し手側は全体像がわかっているんだろうけど、伝えるときに断片ばかり話すので、聞き手は自分でそれらの言葉を繋ぎ合わせて、パズルを完成させなくてはなりません。

 

 

実は、このような話し方は特に家庭内で起こります。

 

 

なぜなら、身内の場合、断片だけの話でわかるでしょ!というある種の甘えの考え方があるからです。

 

 

でも、それでわかるわけがないのです。主語がなかったり、5W1Hの大半が欠如していたりすれば、分かるわけがないのです。

 

 

さらに、わからない時に質問すると、ムッとした様子で、面倒くさそうに返答されることもあります。

 

 

こうして、だんだんと話をしたくなくなるわけです。

 

 

これが、家庭内でコミュニケーションがなくなっていく原因の一つです。

 

 

では、わかりやすい人はどのように話をするかと言うと

 

 

ジグソーパズルの完成図から話をします。

 

 

つまり細かいピースの話から入っていくのではなく、全体像からザックリとします。

 

 

その上で、強調したいピースの部分の話を続けていきます。

 

 

だからわかりやすいと言われるのです。

 

 

学校の授業も同様です。

 

 

プロではない素人の先生は、「〇〇ページ開けて」から始めます。

 

 

プロは、目次を見せて全体像から話をして、「今日はこの部分を勉強するから」と始めます。

 

 

こういう指導方法が教員研修でされていないことがあるので、何も知らないまま、誰からも指摘されないまま教員を続けてしまうこともあります。

 

 

当然、子どもたちは理解ができません。その原因が伝え方、話し方にあるとは先生は気づくことはなく、子ども達に原因があると考えます。

 

 

はじめは子どもたちの中には、質問をする子もいます。

 

 

しかし、わからないことが次々出てくると、質問することすら面倒になります。

 

 

こうして、子どもたちと先生の間のコミュニケーションがなくなっていくのです。

 

 

でも、その原因が伝え方、話し方にあるとは先生は気づくことはなく、子ども達に原因があると考えます。

 

 

因みに

 

 

マルチタスク型は全体像がわからないと落ち着かないので、自ずと全体像の話からしたり、それを聞きたがる傾向にあります。

 

 

シングルタスク型は、自分の好きなことから話をする傾向があるので、全体像については話をしないことがあります。

 

 

その点を理解しつつ、会話をするとトラブルを避けることができます。