石田勝紀オフィシャルブログ

 

 

 

Change from Education〜Be happy and  exciting everyday!

皆さん、こんにちは。

 

 

昨夜のVoicy生放送を聴いてくださった皆さん、ありがとうございます。

 

 

430名を超える方が参加してくれました。感謝です。

 

 

Voicy生放送は一般的に多くて100名程度のようで、私がコラボトークされて頂いたときでも多くて200〜300人ぐらいで、それを考えると今回は過去最高の参加者でした。

 

 

コメントの数が膨大で、本当に嬉しい限りでした。それが私が続けられるモチベーションの源泉です。

 

 

ということで私の方が癒やされ、一夜明けた朝、オーラリングで睡眠計測を見たら、最高の睡眠が得られたと表示が。はやりね。

 

 

これからも皆さんに音声をお届けしていきますね。

 

 

さて、今夜は、中学生の勉強法講座 今年ラスト回です。

 

 

昨年も12月29日にやっていました。なぜこの時期かというと、中学生の予定が入りにくいからです。塾や部活や習い事などがあり、中学生は忙しいです。

 

 

だから年末のこの時期が一番参加しやすいかと思っています。時間も夜の8時から。冬休みだから9時からでもいいかもしれませんが、終了が夜遅くになってしまうので、8時からにしています。

 

 

また新しい子たちに希望とノウハウをインストールしていきます!

 

 

ところで、先日企業の年賀状廃止についてニュースになっていたので、ツイートしました。

 

 

 

年賀状は私は5年前に完全廃止したので、今は全く出していません。年賀状廃止については10年以上前から構想していたけどもなかなか実践できず、最終的に5年間かかりました。

 

 

 

上記の記事では、「年賀状じまい」働く世代の2割弱と書いてあるけども、別のデータでは、実質、紙の年賀状を出す人は20%程度ということらしく、多くの人達が年賀状を出さなくなっているようです。もちろん高齢者ほど年賀状を出しています。

 

 

私が小学生の頃は年賀状は少ないながらも出していて、親の年賀状の数を羨ましがったものだけど、今の子供達に聞くと年賀状は出さないというケースが少なくありません。

 

 

それはそうです。LINEやInstaでつながっているので、なぜお金をわざわざ出して紙の年賀状を買って、しかも手間のかかる文字を書いたり加工しなければならないのか?と子どもたちは思います。

 

 

年賀状は郵政制度が始まった明治4年から広く一般に普及していきますが、令和時代のテクノロジーの時代に、今も同じスタイルでやっているのは、逆に考えると凄い文化力だなと思います。

 

 

もともと今のようにメールやSNSもない時代、遠方の方との連絡方法は、郵便だけ。電話もありません。だから紙の手紙を年始の挨拶として送る風習が定着したようですが、今はどうでしょうか。

 

 

郵便局員に年賀状を売るためのノルマが課される話や、楽して年賀状が送れる宛名書きも定型文、投函もすべて請け負うオプションも日本郵政が行っています。

 

つまり、年賀状は大きな収入源なので、それがなくなると困るという大人の事情です。本来の意味を失い、経済活動として残っているという感がぬぐえません。

 

 

2023年の年賀はがきの発行枚数は前年比10.2%減の16億4000万枚と12年連続で減少。ちなみに10年前の2013年は34億枚。

 

 

ピークは2003年の44億枚。

 

 

どれだけ多くの人が年賀状をやめていっているかわかります。

 

 

心温まる年賀状を出す個人の場合はまだ文化として残ってもいいかもしれませんが、企業においては無駄な経費としてようやく気づいた形になっているようです。

 

 

それこそ、企業の場合は心のこもっていない、単なる印刷の定型文で宛名も印字で一括投函というベルトコンベアーに乗って大量生産された製品のように、送られてくるだけです。

 

 

せいぜい受け取った方はお年玉付き年賀はがきのお年玉を期待して受け取り、当選しないことがわかると即廃棄という、なんとも可愛そうな年賀状です。

 

 

1枚63円で印刷コストや業務請負コストを入れると、おそらく100円近くはかかっているとして、それを名刺を交換した人やお得意先などに1000枚送るとして10万円です。大企業などはもっと数が膨大でしょう。意味のある年賀状であればまだいいでしょうが、残念ながらそういう年賀状を企業から受け取ったためしがありません。

 

 

お金があり余っている時代の企業であれば経費として痛くも痒くもでしょうが、今は状況が変わってきています。

 

 

どうせコストをかけるなら、SNSやYou Tubeの年賀広告にかけたほうがリターンが大きいという発想もあるのではないでしょうか。

 

 

おそらく年賀状は、今後日本郵政の損益分岐点(収入より経費の方がかかる状態)を超えた段階で、廃止するかオンライン年賀状に移行するかでしょう。(すでにオンライン年賀状はどこもやっているので後発組は難しいけども)

 

 

あとどれぐらいか?

 

 

5年で15億枚と半減しているので、このままの割合で減り続けると、計算上あと5年でゼロになります。

 

 

ということは3年後の2025年あたりに事業の見直しが入るのではないかな。

 

 

まあでも、新年の挨拶というのは、文化的、礼法的にも大切なことなので、年賀状でも、年賀状ではなくてもいいのかと思います。

 

 

心さえこもっていれば。

 

 

★ 石田勝紀が行っている情報提供や活動の一覧を作りました。目的別にご利用ください。

  詳細→こちら

 

 

(1)経営者会

 

1月テーマ【2023年の展望<今から準備しておく5つのこと>

◎ 21世紀型経営者会 1/30(月) @Zoom   21:00 1月体験2名可
すでにフリーランス、個人事業、企業経営をされている方、副業を考えている方、これからビジネスを始めてみようと思っている方を応援するために、「石田勝紀・21世紀型経営者会」を行っています。現在100名近い会となっています。
・詳細は→こちら

1月テーマ【2023年の展望<今から準備しておく5つのこと>
◎ 教育経営者会  1/17(火)@銀座&Zoom   10:15   (満席のため募集停止)
教育経営者会は、特に塾や教室、各種教育活動をされている方が中心の会です。教育×経営をしっかりと両立し、人のために役立つ事業を前向きに進めるためのコミュニティです。こちらの会は最大20名までの少人数で行っています。子どもたちの教育に携わる方には特に最適な会となっています。

 

体験→こちら

 

(2)Mama Cafeコミュニティ(オンラインサロン)

 

ますます盛り上がっています! 毎月豪華ゲストも参加。年内で第3期が終了し、第4期からの入会は月額費用が上がりますので、お早めに。

 

 

詳細は→こちら

 

 

(3)<Mama Cafeプライム 1月>

 

 <1月テーマ> 『習慣化』できるための10の方法【前編】

 

1月のプライムでは、「『習慣化』できるための10の方法」の前編をお届けします。前編では5つ紹介します。習慣化ができると努力が必要ないため楽になるのですが、習慣化がなかなか難しいと言います。特に勉強や生活習慣はそうです。習慣化のノウハウを知るか知らないかで大きな差がつきます。内容量が多いため、今回は前編の5つについてお話します。これだけでもかなり効果があると思います。

 

<1月のプライムで得られる3つのこと> 
(1)生活習慣、勉強というなかなか難しい習慣化の方法がわかる
(2)日々のイライラが減少する
(3)声かけが必要となくなる

 


【日程】1月11日(水)10時@東京&Zoom、16日(月)10時@東京&Zoom、23日(月)21時@Zoom、25(水)10時@大阪&Zoom、

 

 LIVE(東京・大阪)コース、Zoomコース、オンライン(収録動画) 各コース体験の詳細は→こちら から

 

 

 

(4)【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター (Mama Cafeが開催できる認定資格です)

 

 

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、220名以上のファシリテーターが活躍しています。一緒にMama Cafe(LIVEでもZoomでも)を開催してみませんか?

 

今の日本は変わることが出来ません。なぜなら昭和の古い発想の人たちが新しい時代に乗れないからだと思っています。したがって現状を変えることは不可能と考えています。

 

しかし、未来は変えられると思っています。なぜなら、未来は今の子供達が創るからです。明らかに子供達は価値観が異なり、時代の流れに敏感です。

 

その子どもたちに最も影響を与える人、それがママさんだと思っていますが、そのママさんが大変です。食事、掃除、洗濯、子育てをほとんどを担っていると聞いています。それではイライラが募ることも当然でしょう。

 

 

そこで、ママさんたちがホッとできる場、安心できる場、ライトに学べる場をつくりました。それがMama Cafeです。

 

私一人では未来を変えることは限界あるので、認定ファシリテーターさんたちを一緒に、「ママさんが変わる→子ども変わる→未来変わる」

 

活動をしています。

 

もし、共感していただけるようでしたら、一緒に未来を変える活動をしていきませんか?

 

 

詳細は→こちら (現在キャンペーン中でお得です)

 

 

 

 

 

(5)毎日配信 Voicy「Mama Cafeラジオ」

 

1万人のリスナーさんがいる【子育て・教育Q&Aラジオ】です。日に日にリスナーさんの数が増えて続けており、たくさんの感想もいただきます。かなり盛り上がっています。宜しければ聴いてみてくださいね。

 

 こちら から

 

◆2022Voicyフェスの登壇者に選ばれ、楽しい対談してきました!

 

*ぜひ、フォローお願いしますね

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

 

 ◆無料メルマガ・LINEのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料:1日と15日の月2回配信)

「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。メルマガ限定の子育て・教育コラムや最新の教育情報、Mama Cafe、講演会の日程もお知らせしています。この機会に、是非ご登録ください。

ご登録はこちらをクリック

 

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

ご登録はこちらをクリック
 

▼LINE公式アカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」(1日、15日の月2回配信)

 

LINE公式アカウント登録の方限定で、Mama Cafe、中学生の勉強法などの講座の申し込みURLをお伝えしています。また、子育て・教育相談は、現在LINE公式からのみとなっておりますので、よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントされます。

 
 

  友だち追加

 

 

 

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

全国の書店、ネット書店で発売中>
 
【最新刊 子育て言い換え事典 発売前増販、発売後重版決定!】 34年間実証済の声かけの言い換え事典です。
 
あまりにも当たりすぎて最後まで読めない・・・という感想も
 
 
【最新刊 子どものスマホ問題はルール決めで解決します】 
 
スマホやゲームを持たせてから数ヶ月で問題が勃発するケースが後を絶ちません。原因はルール決めにかなりの甘さがあるという点がわかりました。それを明快に説明しました
 
 
 
子どもの読解力がすぐ伸びる魔法の声かけ】
2021年11月26日に新刊が発売となりました。私が最もお伝えしたかった本です。読解力は本を読まないと伸びないというのは幻想です。読まなくても簡単にあげられます。しかし文章の読み方を知らなければなりません。それの本書で公開しました。
 

 

 

【子どもの自己肯定感を高める魔法のことば】ついにベストセラーとなりました(11刷)

 韓国語版、中国語版も決定

日本の子どもの精神的幸福度が38か国中、37位でした。私は、これは子どもの自己肯定感の低さが原因であると考えています。

一人でも多くの子どもたちの自己肯定感を高めて上げたいと思ってこの本を書きました。ぜひ、10の魔法の言葉を使ってみてくださいね。

【同じ勉強していてなぜ差がつくのか?】東大卒芸能人、東大卒ママたちが絶賛してくれました

 Amazon「家庭教育部門」第1位 4刷決定 中国、韓国、ベトナム語版決定!

 2020の3月と5月で3度、Amazon「家庭教育部門」第1位となりました ありがとうございます

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです 特にコロナ時代、頭脳のOSのスペックを引き上げておきましょう。すると「考える力」が今後、自分を助けてくれます。

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるMama Cafeも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月15日のAM9時に公式LINEとメルマガに、お申し込みURLを掲載します
募集後5分以内に満席になることが多いため、9時同時にお申し込みされることをおすすめします。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2022年1月段階で、累計1億PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら