〜Change from Education Be happy and exiciting!〜
自宅自粛で分かった2つのこと
1)近隣に美味しいお店がたくさんあった
毎日、地元の頑張っている飲食店を応援するプロジェクトを自主的にやってます
近隣の小さいお店けど頑張っている飲食店のテイクアウトをやっています
大きなお店、チェーン店は、経営体力あるけど小さいお店はないところが多いので、こういう形で少しでも応援できればと思って始めたのね
それで思わぬことがわかってきた
美味しいお店がたくさんあったということ
飲食店は食事が美味しくないとつぶれるので、継続的にやっている飲食店は味もよく、ファンが多いということなんだよね
店主の人柄、お店の経営方針というものが共通していることがわかってくる
身近なお店に目を向けるということをこの機会にやってみようと思う(これまで私はランチタイムは地元にいないのでこれは盲点だった)
2)Wi-Fiが使いものにならない
こんなことあまりなかったのに、恐ろしいほど繋がりにくい
20年以上前にあった、ダイヤルUP回線の通信よりも遅いってどういうことよ
もちろんこの原因は、テレワークでネット使う人が急増したからなんだけどね
平日は9時ぐらいから繋がりが悪くなり、昼前後は繋がりがよくなり、午後1時ぐらいからまた悪くなり、夕方5時、6時まで繋がりがアウトになる
夜になるとまた繋がるという
ホント、みんなしっかり会社にいるときと同じようにテレワークやっているんだね
これまでは平日夜、休日の繋がりが悪かったけど、今は逆転している
私も、自宅で使うネットが急増し、しかもzoomで打ち合わせ、講演会、セミナーやっているけど、Wi-Fiが使い物にならないため、スマホをWi-Fiにするテザリングで繋げているんです
私のスマホは50G契約で、これまであまりギガを使わなかったので、ギガが相当残って繰越だったけど、今はあっという間になくなる
何しろzoom1時間で1G近く使用するので10Gは10時間で消費してしまう
次は来月の5月11日にギガのリセットかかるけど、もうすでに40Gが消費されている。つまり半月で40G
これはやばいでしょ
それでしょうがなく、iPad pro を50G契約にして変えて、さらにテザリングのオプションをつける羽目に
これでスマホと合わせて、ひと月で100Gとなる 今までじゃ考えられない
ちなみに自宅のWi-FiはソフトバンクAirで、これは今、繋がりが悪いことで評判で、なんとかしてもらえないかなソフトバンク(高速になったということで新しいのに変えたのに、ほぼ使い物にならない)
日本は通信環境が悪いことで有名な後進国なので、これが今後、学校のオンライン授業の拡散にブレーキをかけるだろう
家にWi-Fiがあっても、繋がりにくいじゃ、どうしようもないよね
スマホのテザリングで繋げると双方向型の授業であれば1時間で1G消えていくし(一方でYouTubeは何時間でもギガノーカウント)
特に都市部ではこのような現象が起こりやすい
これからはネットが前提で社会が動いていくから、通信インフラを低コストで利用できるようにしないと、家で仕事にならない、学校の授業が受けられないということになることは必至だろう(地域差も激しいので、通信格差が生まれる。地方が有利で都市部が不利)
お父さん、お母さんはテレワークでネットを使い、子どもは2人いて2人とも学校の授業がオンラインでネット使うということになったら、どうするの?今まで普通につながっているWi-Fiだったとしてもめちゃくちゃ速度落ちて、会話は途切れ途切れになるよ
各、通信会社(ドコモ、au、ソフトバンク)がWi-Fi基地局増やすとか、このような時期だけでもスマホ100G無料(双方向型オンライン通信無料)とかやってもらえるとオンラインで仕事、授業が促進させると思うけどね
<緊急Facebook LIVE動画(無料)>
4月10日の緊急配信したFacebook LIVEでの動画は→ こちら からご覧いただけます
これまでのブログを音声解説で聞かれたい方はクリックすると聞くことができます
今日のブログ内容もHimalaya音声で本日アップします(YouTubeにも)良かったら登録してみてくださいね
【3月23日新刊本】
Amazonは こちら から
【3月17日の新刊本】
Amazonは こちら から
【2月21日の新刊本】
2020/03/17 Amazon「家庭教育部門」第1位となり、重版も決定しました 感謝です
たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです
Amazonは こちら から
この本についてのブログ説明は→こちら
この本の説明動画は→こちら
【直近の講演会】
講演詳細・お申込みは→こちら
★「中学生の勉強法」
7月1日〜5日のNHK総合テレビ「610 夕方のニュース番組『いまほん』」で石田勝紀が出演してこの本について語りました
◆中学生の勉強法の本をなぜ出版するか?→こちら
Amazon予約は→こちら
<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>
◆4月25日@名古屋
講演詳細・お申込みは→こちら
▼公式メールマガジン (無料)
月2回「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。最新の教育情報やママカフェ、講演会の日程もお知らせします。この機会に、是非ご登録ください。
▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)
「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。
▼公式LINEアカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」
公式LINEアカウントでは、LINE登録者限定動画、Mama Cafeの最新情報や子育て・教育情報をお知らせします。プレゼント企画などLINE登録者限定での企画があります。よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください
ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントします。(ダウンロードできるようになっています)
また、LINEで1:1の子育て・教育相談も受け付けることにしましたので、よろしければご活用ください。
◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります
◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい
▼公式サイト
▼連載記事、書籍
・東洋経済オンライン 2020年1月段階で、累計8100万PVを突破しました!
・これまでの書籍一覧は→こちら