もうね、どのパビリオンにも入れない。どんな小さなパビリオンも長蛇の列。

周りは灼熱地獄。足は自然と大屋根リングに向かうのです。

そして、とうとう大屋根リングに上る決心を。

すごいよね、このスケール。ずーっと先まで延々と人。はるか先の人間が豆粒のよう。

向こうに見えるは六甲山か?(てきとー)

はるか昔、「ミノルタ」というカメラメーカーをこよなく愛しておりました。

そのレンズが、「ロッコールレンズ」と言うのだけど、この六甲山で作っていたから

だそうです。

上から見るパビリオン群。タイです。入ってみたかったなあ。

オーストラリア。ここも入ってみたかった。

なにやらイベントやってます。

ああ海だ。海が見えるぞ。

いったん降りて、もしかしたら入れそうなパビリオンを探す。

ああだんだん日が陰ってまいります。

そして、やっとまた一つ、パビリオンに入れた。ここは「アラブ首長国連邦」

凄いね。この柱。なんでも「天までそびえるナツメヤシ」をあらわしているようです。

そして、これが「首長国連邦」というだけあって、各地の砂漠の砂。

みんな、驚くほど違う。

 

さて、この後、花火が打ち上げられるそうだ。また例の大屋根リングに登らなければ。

おお、なんか夕暮れのコロシアムのようだ。

上からみた夕暮れの会場。

さあ、花火が始まった!

 

 

 

なかなか素晴らしい花火でありました。で、終わるとすぐに大屋根リングを下りて

夜のパビリオン探しに。夜には若干入場しやすい、とかの情報が・・・・

じゃ~ん。トルクメニスタンパビリオンへ。なんだか、40分くらい並べば入れそう。

壁面のLEDビジョンがすごいね。

大統領がお出迎え。

中はこのような感じでございました。

しかし、ここに限ったことではないが、まあ、万博で、ってこともあるのかもしれ

ないが、自国がいかにすばらしいか、がてんこ盛りで差し出されてくる。

会場にいた日本の女子が言った。「自分の国が大好きなんだね。」と。

ただ、おそらく世界的にみれば、その方が一般常識的で、日本のような国は少数派

なのだろうなあ。我々日本人は、自国をものすごくひけらかすのは、なんとなく

気が引ける、と思うところがありますからね。

トルクメニスタンの宝飾。

アリババに出てきた盗賊たちが蓄えていた宝石の山を思い出してしまいました。

きっとこのようなものを集めまくっていたのだろうなあ。

日本語の教科書。日本語教育もしっかりやっているようです。

 

さて、そろそろ時間だ。まず、夕食。これも2,000円を超えていたような気が・・・

たぶん、レトルトチックカレーにマルシ〇ハンバーグ。

さあ、帰宅困難者にならないうちに、とにかく駅に急ぐぞ。夜に映えるパビリオン

をしり目に出口に急ごう。

関係者たちのお見送り。

出口は凄まじい状況に。

なんとか、駅についたけど、ここでも大混雑。

そして、ここから40分かけて2回乗り換えて、駅から10分程度歩いて、やっとホテル

着。恐ろしいことにカメラのバッテリーは二本目も残量がなくなりつつあった。

明日はカメラ使えるのだろうか?                 

ちなみに、この部屋。朝に撮った。さあ、今日も一日万博巡りだ!今日はいったい

いくつのパビリオンに入館することができるのだろう。

                                  続く

※万博閉会までに終わるだろうか・・・・・