毎年書くけど、年々、夏期講習がきつくなる・・・・これはやっぱり
年のせいか?終盤になると、もう、ボロボロ、頭の中は、「ああ、早く
夏休み終わってほしい。」というセリフでいっぱいに。
で、本日、やっと終了!打ち上げのバーベキュー大会などを。
鳥しかダメ、だの、豚はダメだの、生徒たちの要求は千差万別。
ビック焼き鳥、フランクフルト、豚肉、牛肉、エビ、トウモロコシ、
その他もろもろ全部詰めです。言われるものを全部用意する苦労人
塾長なのだった。
とりあえず、↓は私が朝早くから仕込んでおいた「豚バラブロック
レモン漬け」を焼いてるかたわら生徒はマシュマロを焼く図。
これも生徒の一人が要求した、シシャモの大群。
で、そのシシャモを焼きながらマシュマロを焼くシュールな絵。
で、全部終わって、生徒を帰したのがこの時間。ええ、一人で乾杯しましたよ。
ああ、今年も何事もなく無事に夏期講習が終わった、と一人乾杯です。ビールが
とんでもなく旨かった。そしてこの後、夜に屋上で天体観測会が控えているのです。
でもビール飲んでちょっと横になったら、もうダメダメ。連日4時間睡眠で
特に今日はこの炎天下、3時間もお外でBBQ焼きまくっていたので、疲れ切って
完全熟睡。起きてみたら午後6時。観望会は午後8時、それまでに望遠鏡の設定、
HPで、「天体観望会」のゴーサインも出さなきゃならない。もう大騒ぎ。
で、バタバタバタと、とうとう観望会の午後8時を迎えたのでありました。
まず、とにかくよく見える(といっても沈む直前の)月を見せる。
クレーターがはっきり見えて生徒も保護者の方々も大喜び。
んでもって、消失から立ち直って、やっと櫛団子のようになった土星を観望。
「だいたい15年周期で土星は輪が消失します。いえ、本当になくなってしまうので
はなく、輪の傾きは変化しており、地球に対してちょうど「真横向き」になる時、
消えたように見えるのです。輪の厚さは100m程度しかなく、 地球から15億キロも
離れているので真横からだと本当に見えなくなります。で、今年は、消失の年であ
りました。で、今、復活してきているとこで、櫛団子のように見えるのです。」
で、最後に、「本当に淡い青い小さな点にしか見えませんが、太陽系最遠の惑星、
海王星をお見せしましょう。時期によって距離は変動しますが、まあ、大体45億
キロ、土星までの3倍の距離、光の速度でも4時間かかるところにあります。光が
月まで1.3秒、太陽まで8分だからいかに遠いか分るでしょう。」と説明させていた
だきました。
でも、本当にとんでもなく小さく暗い。まあ8等級ですからね。肉眼では絶対に
見えません。(人間が見える限界は空の最高に良いところで通常6等級。柏だと
3等級くらいがやっと)望遠鏡で覗いてもらっても全員が見えたわけではな
かったなあ。成功率8割くらいかなあ。けど、まあ、海王星まで見せられたし、
今年の観望会も大成功だったと思いたい。さあ、今から屋上にいって、もう一度
一人で海王星観望して、今日はもう寝よう。疲れた・・・・
明日は一人打ち上げでちょっとおいしい物でも食べよう。自分にご褒美だ!