前にも書いたけど、30年くらい使い続けてきた天体導入支援装置
「ナビゲーター」が壊れて10か月近くたつ。仕方ないので、4万5千円
もする後継機種「ネクサス2」を購入した。しかし、スマホ連動で多機能
になった反面、なかなか使用法が複雑化して、もう生徒に「じいじ」呼ばわり
されている身としては、つらいものがあった。そう、テストをしたいのに
天気が悪かったり、生徒の試験だったりで、「試し操作」すらままならない
期間が続いているのだ。
右が30年近くつかいつづけてきた天体導入支援装置「ナビゲーター」
当時は、「ああ、まさに神パーツ。まるで俺のために販売された装置だ。」
とさえ思った。上部の窓に二つの数値が並ぶのだが、望遠鏡を動かして
「00 00」になったら目標天体が捉えられている、という魔法のような装置。
そして、左が今回購入した「ネクサス2」。 スマホと連動して、一般的な観望対象
のありとあらゆる天文データが網羅される。見たい天体を指示すると、その天体の
データを表示し、現在の望遠鏡の視野からの差異を「矢印」で教えてくれる。
その矢印どおりに望遠鏡を動かすと、望遠鏡の視野には目標天体が導入されている、
というしくみ。最初は、スマホとこれとのwifi接続すらできませんでしたよ。ジイジは。
で、なんとか、月も小さく、気になる天気も「館山」あたりなら良さそうだった
ので、無理して無理して、出かけたのでございます。
じゃ~ん、ここが館山方面秘密基地No.3。早速望遠鏡を出して、と。
組み立てて、と。
夕食の準備。また、途中の道の駅っぽいところで寿司購入。
今回は、天気に一抹の不安を感じたので食事も大事に、いろいろと。
この見事な牡蠣をこの缶に入れて、と。
日本酒を少々かけて。
で、ふたをして10分程度焼く。これが有名な「牡蠣のかんかん焼き」でございます。
味付けは牡蠣自体に塩気があるので、醤油ではなく、レモンかスダチをかけた
かったが、忘れてきた。あ、と思い出したのは、車に「アップルビネガー」
を積んでいたこと。(健康のために毎日少しずつ飲んでいるのだ。今回はその
ために持参していた。右にビンがちょっと写っているがこれ。)
んでもって、これをかけた。うんまー!本気でうんまい。
もともと生食用だから、あまり火にかけすぎない。牡蠣は火をかけすぎるとすぐに
小さくなってしまう。これぐらいが身も大きくてぷりっぷりで最高。
アツアツの焼き牡蠣に冷たいビールの組み合わせは至高だ。
寿司くって、こんなに大きな焼き牡蠣を4つも食べてもうお腹いっぱい。
もうね、気分は海岸周辺に居住していた縄文人気分。彼らもきっと毎日焼き牡蠣を
死ぬほど食っていた。
最後に、トマトなどを。
うん、今日の夕食は最高だった。平日は授業で夕飯なんて「丸のみ」だからね。
体に悪いね。うん。
で、お腹いっぱいになったので、いつものようにちょっと仮眠をとったのであった。
つづく