いや、今年の冬期講習はきつかったです。日にちは短かったのですが、

とにかく生徒が多かったのです。いつもは、思いついた時にHPで告知して

最終的に受験生メインに内部生10人、外部生若干名でチンタラやっていたのですが、

今年は、やはり親御さんたちが不安なのか、あっという間に満席以上になって

とてもHPで告知などできませんでした。メールでの参加希望がいくつかあったの

ですが、とてもこなせないのでお断りいたしました。

と言うわけで、今年は巣立っていった卒塾生の大学生たちに声をかけ、採点なんか

をお願いして、その分私はすべて指導にはいり乗り切りました。

彼らがいなかったら、とてもじゃないがやっていられなかったでしょう・・・・感謝!

 

で、最終日の今日は、例年通り打ち上げを。だけど、やっぱりこんなご時世だから

いつもみたいにバーベキューとか、鍋会とかできるわけもなく、その代わり、思いっきり

ゴージャスなビーフシチューを作って個別にふるまいました。朝6時から起きて作りだし

3時間煮込んで作った自信作です。

 

まず、買ってきた肉が半端ない。もちろんこんな分量通常スーパーに置いてないから

予約です。

シチュー用牛すね肉3キロ。

これを朝6時から起きだして、すりおろし玉ねぎと赤ワインの混合液

に小一時間浸す。その間に玉ねぎを炒めたり、ジャガイモやニンジンを

皮むき乱切りにしておく。↓これは肉3キロに、すりおろし玉ねぎと赤ワイン

を投入したところ。お肉柔らかくなります。

これを炒めて、さらに飴色になった玉ねぎと混ぜる。

これに水も2リットルと残りの赤ワインを投入。(結局一本まるまる使ったなあ。)

あとはひたすらぐつぐつ煮込む。

一時間半くらい煮込んだら、炒めたジャガイモとニンジンを投入。

なぜ後入れかって?煮崩れしないようにです。

温度管理はしっかりと。牛肉はあまり高温でグラグラ煮ると固くなる

ので・・・・この温度計は、普段は「非接触型体温計」として、生徒の

体温を測っております。ボタン操作一つで「表面温度計」に早変わり

致します。

最後の段階でブラウンマッシュルームを大量投入。これけっこう好き。

10分程度煮込んだ後、火を止めてルーを割り入れる。

その後ちょっとまた煮込んで完成!これで25人前です。(実際には

私や採点の卒業生を含めて17人でしたが・・・・・、みんなよく食べる

からほぼ適量でございました。)

で、最後の最後に、生クリームをかけ、パセリを散らして出来上がり!

うん、これなら、東京のレストランで一食1,200円~1,500円は取れそうな気がする。

なんといっても肉の量が半端ないです。一人分のボウルの中に、3時間

煮込んでとろとろに柔らかくなった牛肉が150~200g入っているのですよ。

しかし、いつもと違って、今回は食べたらすぐにみんな帰ってもらい

ました。まあ、食事はすごく喜んでくれたから良かったとするかね。

私としては「素人でも、金と時間と労力に糸目をつけなければ、

ここまでの料理ができる。」という「限界料理」でございました。

 

今日は自分でもよく頑張ったと思うので、夜の授業が終わったら

銭湯に行ってきます。さあ、明日からは平常授業だ!