目が覚めたら夜8時過ぎだ。頭ばっちり!目は冴え冴え!

空は予想通り、満天の星空!

さあ、星を見まくるぞ。もしかしたら年内最後になるかもしれないしね。

星を見るのは、もちろん天気と、月まわり(月が明るいと星は見えない)と、

仕事まわり(もちろん仕事の無い週末しか無理ゲー)の3要素がそろわねば

ならないのだ。

まず、沈んでいく西の空。空きの星座「ペガスス座」が今にも沈みそうだ。

西には宇都宮があるので、空は明るくて星はあまり良くは見えないね。

え?ペガスス座がわからないって?では親切な私は星座線を引いて

あげよう。

東の空に目を転じると、冬の代表的な星座であるぎょしゃ座と双子座

が上ってきている。今回はちょっとピントが甘いのは許してね。

で、星座線。上のいびつな五角形がぎょしゃ座、下の方がふたご座だ。

ぎょしゃ座には、綺麗な散開星団が沢山ある。上の写真の黄色い丸の

部分を拡大すると・・・・・小さな星の集団(散開星団)があるのがわかるね。

下の写真は僕が撮ったものではないけれど、双眼鏡で、こんな感じで

見える。望遠鏡だと、倍率が高くなりすぎて一つ一つの星団が拡大されて

見える感じ。

南の空はもちろん冬の王者オリオンだ。飼い犬である「おおいぬ座」

を引き連れているよ。

では、これも星座線。 右上がオリオン座。左下がおおいぬ座です。

このオリオン座は、大星雲をひきつれている。上の写真の黄色の円

のなかのピンクに光る雲みたいなのがそうだ。M42、冬の星雲の王、

オリオン座の大星雲だ。これも僕が撮ったものではないけど、僕の

巨大望遠鏡だと、これをもっと淡くしたように見える。上の方には、

やはりガス状の星雲M43が写っているよ。

さて、しこたま星雲星団をみまくって、もう星でお腹いっぱいになった

ころ・・・・東の空を見ると春の星座、しし座が上って来た。

そう、星屋は、星座で季節を感じるのだ。ぼくの場合は半分が生物屋

なので、生き物でもかな~り季節を感じるけどね。

で、明日の授業の事を考え、まだまだ晴れてはいたけれど、午前

2時半に眠りについたのだった。

で、朝。こんな感じでお店広げてました。

昨日のおでんの残りでうどんを作る。うどんって本当に便利だ!

空はもう曇っていた。そのまま山頂に行って景色を見る。

遠景。茨城は低山が延々と続いている。

例年通り、サザンカが咲いている。

 

で、山頂の神社で昨晩の愉悦のひと時のお礼をして、と。

さあ、授業があるし、急いで帰るぞ。

帰る途中、昨日は入れなかった温泉でちょっとまったり。

露天風呂はこんな感じ。ここは露天からの景色がもの凄く良い。

時間があれば何時間でも入っていられそう。

帰る途中。ここら辺は標高も低い上、今年は最後まで暑かったので

紅葉もイマイチ。だけど、まあ、綺麗だよね。

途中見かけた植物。誰かが植えた観賞植物だろうか。高さは2m

を超え、この季節花を咲かせていた。

その上、花に来ている虫が、みんな銀バエなのだ。これはいったい・・・・・

帰り際に、時間が無いのにいろんな川辺に分け入る。清流の流れ

はいいなあ。川のせせらぎだけをずっと聞いて一日過ごせる自信が

ある。

さて、那珂川まで来た。11月中なら、きっとサケの遡上が見られたのだろうけど、今年は

もう終わっていて一匹も見られなかった。

その代わり、こんなものが・・・・・誰かがここで飲んだのか。それとも

この前の台風で上流から流れて来たのか。こういう、人の生活の

染みついたものっていいね。目をつぶると、持ち主が酒を飲んでいた

時の景色が見えるような気がする。

帰りにソバ屋に立ち寄ったけど、「30分以上かかります。」と。

とても授業に間に合いそうもなかったので、「ごめんなさい!

また今度来ます!」と店を出て、ラーメン屋さんに。

「麺屋かぶき」というところで、あまり期待していなかったけど

これが意外に美味しかった。これ「カレーチーズラーメン」です。

汗が滝のように出ましたです。

さて、この後、渋滞につかまり、約束の午後5時の15分前に到着、

という綱渡り的な展開となった。まあ、生徒たちの携帯番号は

登録しているので、遅刻しそうなら電話をするつもりではいたけどね。

で、午後5時から午後10時近くまでみっちり授業をやりましたよ。

その後、完全に死にましたが・・・・・

 

まあ、星がたくさん見られたし、温泉も入れたし、川のせせらぎも

聞けたから、十分に充実した一日だったね。

さて、次はいつ星を見られるか・・・・・・・