おや、目にも鮮やかな新緑の中に、よりあでやかな花の木が一本。

ああ、なんて美しいんだろう。なんか、一枚の名画のようだ。

よく見たら・・・・・なんとこれ、モミジ。紅葉しているのだ。

これが噂に聞く「春もみじ」と言う奴だろうか・・・・・種類によって、またはその時期の

環境によって、夏前に赤く色づくもみじがあるという。

ほとんど人のこないこの山奥で、人知れずひそかにたった一本紅葉をする「もみじ」。

これを見れただけでも車で5時間近くかけて来たかいがあったというものだ。

さて、さらに奥に進むと・・・・・

なにやら、気配がする。いや、気配に囲まれたような・・・・・・・

ニホンザルの群れだった。

 

10匹以上は居るだろうか。奴らは、私に興味津々なのか、決して逃げようとは

しない。私もこういう時は心ウキウキである。一匹一匹にフォーカスを当て、

写真撮りまくりである。

彼らの耳がダンボになっているのが良くわかる。

サルにもいろいろ個性があるなぁ。しかし、誰もいないこんな山奥で、もし

女の子や子どもだったら、恐怖体験かもしれないね。けど、怯えた顔は

してはいけない。奴らは人の顔色をうかがうから、こちらがひるむと何を

しでかすか、わからない。まあ、嬉々としながらカメラを向けてくる髭のオヤジ

には、歯向かう事はしないようだけど。

動画なども。

 

しかし、これは考えてみたら由々しき事態である。

自然の動物たちが人を全く恐れなくなった、という事だからだ。

原因の一つは、急激な「過疎化」だろう。

まあ、この福島には「原発」問題もあるが、それを抜きにしても全国の山間部は

絶望的に過疎化が進んできている。すると、まず起きるのが、「里山」の崩壊だ。

実は・・・・日本の森林、というのは、自然のまんま、というのはそれほどない。

数千~数万年の長きにわたって、日本人の祖先が作り上げて来た「里山」が

ほとんどなのだ。自分たちの生活に役立てるために、ある程度手を入れ、そこから

薪をとったり炭焼きをしたり、住居の建材を取ったり、木の実を取ったりしてきたのだ。

「里山」は、まさに、考えつくされた究極の「人工構造地帯」と言えなくもない。

だいたい、日本の関東から西方面で、まったく手つかずの自然は、もうほとんど

うっそうとしたジャングルに近く、決して人間にとって快適なものとは言えない。

富士の樹海、といえばイメージがわくだろうか?(ただ、あそこも富士山噴火後に

再生した比較的新しく出来上がった森林地帯である。)

私たちが、「気持ちいい森」という場合、まずほとんど「里山」の事なのだ。

そして、「里山」はおのずと、自然の動物たちにとって緩衝地帯「バリアー」としても

機能してきたのだ。現在、過疎化によって山の手入れが滞り、里山が崩壊しはじめ、

野生動物たちが、人間を恐れずにどんどん「下山」している状況である。

そういった場合の「出会い」は両者にとって不幸である。「自然が復活、素晴らしい!」

と単純には喜べないのである。日本列島津々浦々、難問山積である。

 

続く