さて、お休みの日、車もないので、チャリで近場の森を散策することに。
グーグルアースで近場の「緑」はチェック済み。
さて、出発だぁ。
まず、チャリで10分の近場。南柏の近く。こんなところは知らなかったなぁ。
上の看板を見ればわかるけど、細長~く、森と言うか、林が伸びている。
暑い日だったけど、中はひんやりしていて、かろうじてまだ新緑香が楽しめた。
で、もう、お腹が空いた。この森のすぐ近くにインディ21というカレー屋さんがある。
もう、カレーを食べても胃は許してくれるだろう。
さて、そのまま流山方面に向かうと、気づかなかったが、お稲荷様の神社が・・・・・
「四号稲荷神社」という名称だそうです。
とってもカラフル。
さて、そのままチャリで流山に向かうと・・・・・
用水路の親分のような川を越えた。「坂川」というのだそうな・・・・
水の中を覗いてみると・・・・・かなり大きめの魚が群れている。数匹が腹を上にして
いるぞ。いったいなんだ。
どうも、これは「ボラ」らしい。30センチ以上はゆうにありそうだ。彼らの好物は、コケなので
ひっくり返ってブロックのコケにかじりついているようだ。動画なども。
このすぐ先にある森。「芝崎小鳥の森」
なかはこんな感じです。
「小鳥の森」というだけあって、こんな施設も・・・・・
これで、観測者は野鳥から隠れながら観察できる。
しかし・・・・いまだかつて、ここで人を見たことがない。もちろんこの日も私だけ。
で、東屋でちょっと休憩。コーヒーを頂く。
さて、先は長いぞ。
流山のお気に入りの神社。「熊野神社」 小さなお社だけど、なんか空気が凛として
荘厳な感じがするのだ。野鳥のさえずりも気持ちいい。
で、近くに道祖神様がたくさん。ここは日がな一日いてもいいなぁ。
森を抜けると・・・・・何やらネコが。まったく人を見ても逃げないなぁ。
さて、まだまだ行くぞ。と思ったら、交通渋滞が!僕はチャリだから関係ない、と
思って先を急ぐと、なんと事故。その上驚いたのは、これだけ車がはじけ飛んでいる
のに、当事者たちはみんな元気でスマホなどで関係各所に電話をしていたことだ。
今の車、相当に頑丈にできている。
さて、そろそろ帰路に。来た道を変えるのは面白くないので、松戸を
突っ切って帰るぞ。
途中、道路の右側がうっそうと生い茂ってるのに気づく。なにやら石段が
そそるぞ。
ほとんど草葉の陰に隠れていたが、何やらお寺の名前が・・・・・
後で調べたら、530年も続いてる名刹だそうな。流石に素晴らしい釣り鐘堂。
この老巨木もすごいな。
さて、帰ろうと、先ほどの石段を降りると・・・・ああヘビの子供が・・・・
アオダイショウかなぁ。僕に驚いたのか、ものすごい勢いで茂みに
入って行ってしまった・・・・
で、いよいよ国道6号を横切り、柏に戻る。ここ根木内交差点のすぐ近くに
やっぱり森林公園があったのだった。「根木内歴史公園」
ここは、土塁や土橋など、戦国時代の構造物がそのままのこっているので、
そのまま「歴史公園」となっている。入り口付近はそのままビオトープになって
いて、親子連れでザリガニ釣りが楽しめるようになっている。
で、そのまま上に上って行くと・・・・・林を抜けると、そこは広場になっていた。
おお、若いカップルの憩いの場だ。森で若い衆を見かけたのはうん十年ぶり
な気がする。広場にすると、来やすいのかね。
ふと空を見上げると、「彩雲」が・・・・なんか、龍みたいに見えなくもない。
今日は車もなかったので、半日、チャリで近場の森をめぐりました。まあ、
たまにはこんな日もいいね。本当に盛りだくさんだった。