教室から、満開の桜が見える幸せ。

で、「その2」は夜桜シリーズ。

ライトアップに50ワットLEDを7灯使っていることもあって、なかなかな

夜桜ですよ。

 

 

 

 

 

これは教室の真ん前の桜。

ここからは、屋上編。

 

天文台の端に座っていつも飲んでいるのだけど、酔いが進むと、目の前の

「桜の絨毯」にダイブしたくなってしまうよ。

ほぼ満月。おぼろ月。ああ、なんて詩的な風景。

時々、生徒と親御さんと記念撮影なども。

※ 上の写真を撮って二日後、ちょっと散りはじまった時、本当の

満月でおぼろ月でございました。月の高度もちょうどよく、

「花見」も「月見」も酒を飲みつつできて幸せいっぱいでございました。

 

桜が素晴らしいのは、単に美しさだけではなく、「時」を感じさせる点に

あるような気がする。無風状態の時、夜桜を見ていると、まるで時間が

止まっていて、自分の座標がわからなくなる不思議な感覚に陥る。

これがまた良いのだなぁ。

 

そして、一斉に花が散り、「時」はいっせいに動き出す。人にとって、

どうにもならない時間の流れを緩急をつけて「可視化」してくれる

不思議な力を桜は持っているような気がするのだ。これがまた、

日本人の美意識に見事に合致しているのだろうなぁ。

 

続く