とにかく、天候不順である。星屋にとっては、これは非常に残念な事だ。
月のない週末はいつも天気サイトとにらめっこが続いていた。
さて、台風がやって来て、なんと、月曜の「敬老の日」の夜がぎりぎり台風が
過ぎて好天に恵まれそう。月明かりの影響も無さそうだ。
で、帰ってくるのは仕事のある火曜日になるが、かなり強行軍で栃木に出かけた。
いつもは、温泉に入ったりしてまったり行くのだが、今回は「星見」だけのための
山行きである。
で、お山についたぞ。ここは栃木の八方ヶ原の、ちょっと隠れ家的な「小間々台」
と言うところ。狭くて視界は悪いが、周囲を森に囲まれ「風」を避けることができる
のだ。そのうえ、まず、私以外人が来ない。隠れ家にはもってこいの場所。
(動物はけっこう来るけど・・・・・)
案の定、台風の影響で風はとてつもなく強かった。まあ、これも夜半過ぎには
おさまってくれるだろう。ここでこれだけ強いのだから、山頂は大変な事になって
いるだろうなぁ・・・・・・さあ、風は強いが、暗くなる前に望遠鏡の組み立てだ。
組み立てが終わったら、いつものように車中でビール飲み飲み、ステーキなどを・・・・
うまうまうま。
うす曇りがありそうだけど、夜半過ぎから観望できるくらいには晴れてくれた。
ああ、白鳥座が沈む。
え?わからないって?ではいつものように親切な私は星座線などを描いてあげましょう。
ああ、冬の星座のぎょしゃや牡牛座が上がってくる!もうそんな季節なんだね。
我々「星屋」は星座で季節を感じるのであった。もっとも僕は「生物屋」が本業だ
から、植物や昆虫でも季節を感じますが・・・・・
これも星座線ね。牡牛座の方の部分にスバルが見えてるよ。
で、1時過ぎに雲が多くなり、翌日は授業もあるから、早めに寝ました。
で、朝。知らない人が見たら、思いっきり怪しい人だね。「はい、ロケットランチャー
です。」とか冗談言っても、冗談と通じないかもしれないね。
望遠鏡を片そうとしたら・・・・・タラップの所になにやら小さな虫が・・・・5mm
くらいかね。たぶんカメムシの幼虫。なんか背中に「顔」みたいな模様があって
楽しい。カメムシは本当にいろんな模様があって面白いね。
さあ、帰ったらすぐに授業だ!ちょっと欲求不満の星空だったけど、見られただけ
良しとしよう。