近くの家の花に、大型のクロアゲハが・・・・・と思ったら模様が違うぞ。
撮影機材は持っていなかったので、とっさにスマホで。(これ、恥ずかしながら
自分のスマホではじめて撮った動画です。)
調べてみたら、これ、ナガサキアゲハといって、読んで字のごとく南方のアゲハ。
関西ではメジャーなようなのですが、温暖化に伴って、どんどん北上しているようです。
最近、子供のころにはまったく見かけなかった生き物がどんどん周りで見つかります。
「なんでみんな大騒ぎしないんだろう?」といつも思っているのですが、たかが虫の
ことには、みんな気にも留めないのだろうなぁ。だけど、これけっこう大変なことなんですよ。
この蝶と生活圏を奪い合う蝶ももちろんいるわけで、(たとえば、今いる普通のアゲハと
もろにバッティングしている。)生態系が変わって行ってしまうのは、いろいろ予期せぬ
出来事を引き起こす可能性がある。生態系は非常に精緻なジグソーパズルみたいな
ものですから。ピースが一つ変わると他への影響は避けられない。
まあ、この蝶に罪があるわけではないのですけどね。
ヒマなときにでもちょっと周りを見渡してみてください。そこには、きっと、「あれ?」と
思うような生き物がたくさんいることがわかりますから。