食べ物による顔の形態の変化。
これは魚食恐竜。
たしかに、魚ばかり食べているワニがこんな口をしていましたね。
そうそう、食事、というと肉食のティラノザウルスは共喰いをしていたようです。
前から見ると、堂々とした体躯ですっげーかっちょいいのですが・・・・
よく見ると尾っぽがない。
どうも、歯型から、同じティラノザウルスに尾っぽを噛みつぎられたようなのです。
まあ、腹が減ったら「共喰い」。恐竜だからしょうがないか。右下がちぎられて
落下した尾っぽ。
さて、ティラノザウルスは、精巧なロボットになってたりしてました。
あと、10年もすれば、これが展示会場中を所狭しと走り回るくらいに
進化していそう。
さて、形態的に面白い恐竜もいろいろ。
これは、頭になにか生えている。
復元図は昔が左、現在は右のようであった、と思われています。
だけど、この突起はいったい何に使ったんだろう。こういうのって、「異性」の
感心を呼ぶためだけに変な形になったりするから、「合理的理由」も何も
あったもんではなくなってきたりします。恐竜の生き残りである鳥の♂なんか、
クジャクとか無駄に美しいでしょ?あれって、めだって生存に逆に邪魔になったりする
はずなんですが、ひとえに「メスの気を引くために」進化しているわけで・・・・・
変わった形と言えば、これ。見事に「禿げ頭チック」
これ見ていた女子中学生が、いきなり「ザビエル!」と叫んでおりました。
ああ、言いえて妙だ。
これも、ザビエル一族。しかし、これもなんでこんな形になっているんだろう?
昔は、「戦うときの頭突きのため」とか解釈されていましたが、頭骨内部にクッション
部分がなく、頭突きをしたら、直接脳に振動が伝わって失神してしまうとかで、
やはりよくわからない・・・・・・・
さて、会場の中央に鎮座していたのは、超巨大な竜脚類「ルヤンゴサウルス」
でございました。
暗くて、ピントがなかなか合いませんでしたが、どうぞ動画でご覧ください。
ちょっと信じられないくらいでかい。ちょっと離れて、とりあえず全体像を。
さて、こんな恐竜たちが、実は、日本にもかつていたらしい。というか、日本は当時
大陸の一部で、まんま恐竜の楽園だったのだ。福井県から、けっこう恐竜の化石は
出てくる。というわけえ、当時の福井県をジオラマで再現している。福井県すげー!
さて、恐竜はたっぷり堪能した。さて、帰りの時間だ。と思ったけど、せっかく
海浜の幕張に来たのだから、海を見てから帰ろう。ここから歩いて15分くらいで
海が見えるはず。
ああ、夏は足早に去ってしまったと思っていたけど、ここに少し残り香があるね。
ああ、今日は楽しめたね。明日は、最後の夏の名残を探しに印旛沼でも行って
来ようかな・・・・・・