ちょっと遅れていてすみません。GWの話などを・・・・・

遠出はしない。往復時間だけで、とんでもなく疲弊してしまうのは目に見えて

いるからだ。で、近場で、大好きな新緑の匂いを思いっきりかげるのは・・・・

 

そう、筑波山だ。例によって、高校時代の同窓で地質専門家のN氏とキャンプ

することに。ここは、筑波山で、誰も知らない秘密の場所。

筑波山は、新緑の匂いがとにかく濃かった。そんな中で、動植物の写真を

撮りまくりましたよ。ここから先は、動植物の写真ばかりだから嫌いな人は

スルーしてね。まずはニリンソウがお出迎え。

ニリンソウは、このように二つの花を咲かせるからニリンソウ。全部がそうなわけ

ではないのだけどね。

これは、ミツバアケビの雌花。花びらみたいに見えるのが愕だね。

真ん中の柱状な奴が、実になるのだね。

右の奴が雄花だね。

これは、「山吹色」の語源となった「ヤマブキ」です。鮮やかな黄色。

 

おっと、ヒガシニホントカゲだ。綺麗な金属光沢。こんな鮮やかな光沢は

見たことないなぁ。

ムラサキケマン。これ、有毒です。綺麗な花には毒がある。

これはでかい。80センチくらいある。ミミガタテンナンショウ。頭に当たるところ

に耳たぶ(赤丸)が付いているみたいだから「ミミガタ」。この耳たぶがうんと小さい

のが、「マムシグサ」という同じサトイモ科の植物。どちらも有毒。食べちゃダメ。

おっと、なんだか、人の顔のようなお面がたくさん。宇宙人「グレイ」みたい。

いや、「変態仮面」という気もするなぁ。

これは、ミズヒキの葉っぱだ。

ヒトリシズカ。可憐な花だけど、ちょっと年老いて花が散っちゃているね。

 

キブシの花。これはお浸しとか、天ぷらとして食べられるらしい。

食べる人は自己責任でね。

ハコベの仲間。可憐だ。

エンレイソウ。真ん中のが緑の花。

というか、花は散って子房が大きくなってきている状態か。

 

フデリンドウ。小さいながらバランスのとれている素敵な花。(花は2~3センチです。)

シロバナツクバキンモンソウか?

チゴユリ。可憐な花です。下を向いているので、指で強引に振り向かせ

ました。嫌われそうだなぁ。

形は立派な百合ですが、本当に小さい。だから稚児百合なのだと思います。

桜の仲間。ウワミズザクラ。桜と同じ仲間なのに、花の形がこんなに違う。

この綿帽子みたいなのが花。

 

ヘビイチゴ。ヘビが食べるイチゴ、と言う意味だそうだが、絶対にウソ。ヘビは肉食。

ただ、つける赤い実は毒がないそうです。(美味しくはないそうですが。)

花は目にも鮮やか。可憐な黄色。

ミヤマシキミ。ミカンの仲間なのだけど、こちらは、全身毒。

ここから、一層可憐な「スミレ」シリーズ。

これはフモトスミレ。花は5mm~10mmくらい。可憐なのに、凛としている。

 

タチツボスミレ。小さな小さな、宝石だなぁ。

で、一泊して帰ったのだった。これは帰路途中に見える筑波山。

本当に自然豊かな山である。

筑波山三昧②に続く。