定期試験が近く、みんな10時過ぎまで残って勉強していく。

先日、10時半近く、来訪者があった。

「先生、お久しぶりです。」

おお、懐かしい、近くに住むY君だった。

 

彼は、中三の夏休み直前に親に連れられてやってきた。

「この子はもうゲームばっかりなんですよ。全然勉強しないんです。」

 

こ、この時期に・・・・チェックテストも散々で、基礎学力も✕。正直

引き受けるのは断ろうと思った。

 

しかし、このお母さんも近所で良く見知った人だったし、おばあちゃんも

いっしょにやって来て入塾を頼んできた。断ることはできなくなった。

 

その後の彼の努力の甲斐あって、偏差値52程度の近隣の公立高校

の理数科に合格を果たした。担任には、かなりの無理筋と言われて

いたらしく、親子ともども、相当に喜んでいた。

 

そして、それから明らかに彼は変わっていった。

ある日こう言った。

「中学時代に戻りたい。そしてそのころから一生懸命勉強し直したい。」

 

僕は、ちょっとゾクゾクした。サナギから蝶に変わるような、そんな劇的な

人の変化の過程を目撃しているような気がした。

 

高校では快進撃だった。常に成績はトップクラス。物理の試験で満点を

取ってトップになった時は、僕もうれしかったなぁ。

 

「受験には、英語も大切。いまから長文を読みこなせるように!」と

高2でセンター長文レベルは読みこなせるようにしごいた。

今から考えるとよくついてこれたものだ、と思う。

 

そして、高2も後半のある日、こう言ってきた。

「先生、僕、予備校に行って見たいのです。」

 

これは、残念だが、しょうがない事だった。大学受験に関しては、受験

情報だけでも予備校と、うちのような弱小塾では雲泥の差がある。

断腸の思いで、今後の受験までの方針を伝えて送り出した。

 

あれから一年ぶりだ。

「おう、どうした。」

「先生、推薦ですが、東京理科大学の物理科に合格しました。」

「おお、すばらしい、おめでとう!」

 

尽きせぬ話もあったが、生徒たちも残っていたので、「一般受験生と

推薦学生の間には、学力に相当の溝があるから、けっして気を抜かない事」

と伝えて家に帰した。

 

ただ、これは、いらぬ心配だろうね。きっと彼なら、これからどんなことがあっても

自分の未来の夢に向かって、ひたむきに走り続けてくれるだろうから。