う~ん、そうだね、果物電池でもつくろうか。けど、最近果物も
けっこう高いしなぁ。
じゃ~ん、うちの庭にゆずがなっていた!いくらでもあるぞ。
柏はホットスポットだったので一応自主規制で庭のモノは
食べないでお風呂くらいしか使わないのだ。実験に使っちゃえ!
で、果物電池は、電極が必要だ。金属の溶けやすさ(イオン化)の
違いで電気を起こす。異なる金属2種類が酸の溶液に入ると、
電気が起きるのだ。昔、歯医者さんで、歯にいろんな金属の詰め物
をしてしまって、電気が流れて味覚が変わる、なんてこともあったのだ。
で、いつものように、身近なものを・・・ホームセンターで「銅釘」100円
ショップで「アルミ針金」を買ってきた。
どうせ、すごい電気は起こせそうもないので、ちょっとの電気でも鳴る
「電子オルゴール」
ああああ、失敗だぁ!
実は、電気の強さ、というのは、「電圧」と「電流」がある。
「電圧」は、電気の勢い、水で言うところの「水圧」ということになる。
これは、2種類の金属と、酸の溶液によって決まってくる。
2種類の金属の酸への溶けやすさの違いが大きいほど、「電圧」
は大きくなるのだ。よし、アルミの代わりに、もっと酸に溶けやすい
「亜鉛」を使おう。けど、「亜鉛板」なんて、100円ショップや近くの
ホームセンターには売っていないぞ。
じゃ~ん!
そう、本当の乾電池は、実は亜鉛板を使っているのだ。
なおいいことに、教室には、もう2年も前に使用期限が切れて
いる電池がちゃんとあった。この日のために保管してあったのだ。
(うそぽん)
で、電池解体ショー!
中はこんなになっているんだね。黒いの「マンガン」ね。
自分でやる時は、絶対に安い「マンガン電池」ね。「アルカリ電池」
はちょっと危険です。あと金属なので、手を切らないように。
これで電気の強さの一つ、「電圧」は高くなるはずだ。そして、
もう一つの電気の強さ「電流」も大きくしてみよう。「電流」とは
「電気の量」と考えていい。水で言うところの「水量」という事
になる。たとえば、水車を水で回すとしよう。なるべく早く回す
にはどうすればいい?そう、水の勢い(水圧)を上げることだ。
これが、電気で言うところの「電圧」。水車を早く回すにはもう
ひとつ方法がある。そう水の量(水量)を増やすことだね。
これで電気で言うところの「電流」なんだよ。で、電流を増やすには
この金属板の「表面積」を大きくすることが大事なんだ。
で、銅釘を鉄敷(てつしき)の上に乗せ、金づちでたたきまくる。
実験成功!
で、ついでに・・・・・まったく違った原理の電池も作ってみました。
それは、これ!
炭に、ペーパータオルを巻き、飽和食塩水をしみ込ませる。
その上からアルミホイルで包むのだ。ものすごく簡単。
原理は、先ほどの果物電池と違って、アルミホイルが酸化(さびる)
ことによって起こる。いわゆる「空気電池」の一種。なかなか高性能
で補聴器の電池に使われているよ。
で、実験成功で、オルゴールが鳴って、生徒たちは大喜び!
うちの生徒たちは男の子も女の子もみんな可愛いなぁ。