これが、かの有名な「チロ望遠鏡」
天文台の台長だったアイヌ犬「チロ」の名を冠した巨大望遠鏡だ。
今でこそ、「駅長猫」とかいろいろいるけど、その先駆けだね。
もう30年以上も前の話。ここら辺は「星になったチロ」という
名著で有名だから、検索してください。
天文台の台長だったアイヌ犬「チロ」の名を冠した巨大望遠鏡だ。
今でこそ、「駅長猫」とかいろいろいるけど、その先駆けだね。
もう30年以上も前の話。ここら辺は「星になったチロ」という
名著で有名だから、検索してください。
とにかく、全国から、自作望遠鏡マニアが集まってくる。
この美しい望遠鏡はフランス人の作品。
この長大な望遠鏡も自作品だ。ここまで来ると
「光学兵器」のような雰囲気をかもしている。
手作り感満載の望遠鏡。滑り台から滑る部分を取った
かんじ。高さ3メートルはありそうだ。
これは市販品。30年以上前のもので、当時欲しくてしょうがなかった。
高くて買えなかったけどね。
これも高さは2メートルくらいありそう。本当に美しい望遠鏡。
この会社も今はない。日本の中小企業が思いっきり元気で
世界に光学機器をたくさん輸出していた時代の話だ。
おお、綺麗な御嬢さん方も来ているぞ。あれ?のぞき方が
なんか変。
これは、友人の作品で、望遠鏡1本のようで、実は中には
望遠鏡が2本仕込んである。なぜかって?双眼鏡のように
立体的な自然な見え方になるからだ。すごい凝ったつくり。
かように、ここにはオタク臭の強い人ばかり集まってくる、
私には極めて居心地のいい場所なのだった。