(ジジコ http://jijico.mbp-japan.com/2014/07/13/articles10956.html )
ただ、図とか使えなかったので、ここで図解までしますね。
-------------------------
これは、湿った暖かい空気が、なんらかの理由で急激に上昇することに
より、天空で急冷されて水蒸気が凝結してできる雲です。垂直方向に
発達し、直下に雷や猛烈な雨を降らせたりします。
さて、暖かい空気は軽いので、ただでさえ上昇気流となりやすいのですが、
自然界には、この上昇を加速させ、積乱雲を急成長させる要因がいくつかあります。
たとえば、山に湿った暖かい風があたると、山肌にそって上昇し、積乱雲になること
があります。また、寒冷前線が通過するとき、冷たい空気が暖かい湿った空気の下にもぐり
こみ、急激に持ち上げると、前線面に「積乱雲」が発生することはよくあることです。
その上、こういった前線がある時に、台風などの発生があると、その台風から暖かい
湿った空気が前線面にどんどん供給され、連続的に大量の積乱雲が発生し続け
たります。
台風は暖かい海から来るので、そこから供給される空気は
暖かく膨大な量の水分を含んでいるのです。まだまだ台風が遠いのに、とんでもない
集中豪雨が起こるのはこんな理由によるものなのです。
積乱雲を発生させる要因は他にもあります。
それは、上空の冷たい空気です。真夏を挟んで前後、日本上空では太平洋高気圧が
弱くなり、上空に大陸からの冷たい空気が入り込むことがあります。この時、地上に海からの
暖かい湿った空気が入り込んでいると・・・・非常に不安定な大気になります。
冷たく重い空気が上層、暖かい軽い空気が下層に来るわけですからね。
重い空気は下に落ちようとするし、軽い空気は上空に行こうとして「対流」が
はじまるのです。この対流の力が加担することで、上昇気流が加速し、積乱雲が発生します。
さて、以上の事が通常の「集中豪雨」の話です。これらの事は、地形や前線、台風の動きや
風の動き等で積乱雲の発生が予測されやすい。いわゆる「天気予報」の範疇のできごとなのです。最後の対流の力による積乱雲の発生による降雨は、あまりに狭い範囲のことなので、予測は
難しいのですが、規模が「にわか雨」程度の事なので問題にもならなかったのです。
では、いよいよ予測が難しい現代型の「集中豪雨」、「ゲリラ豪雨」のメカニズムについて
説明していきます。
現代、都市部では「ヒートアイランド」という現象が起こっています。人間活動が集中する
都市部で、高温化する現象です。アスファルトやコンクリートも蓄熱性が高く
林立する高層ビルも風を遮り放熱を妨げ、ヒートアイランドに一役買っています。
このヒートアイランド、実は都市部での「対流」の力を増加させるのです。対流は上層部の冷気
と下層部の暖気により起こりますが、この温度差が大きいほど、対流の力は大きく速くなります。
ヒートアイランドにより、地表の温度は高温化し、上空の冷気との温度差が極端に大きくなってしまったのです。
上昇気流はより急激になり、積乱雲は強大化し、今までは単なる「にわか雨」レベルだったのが、
「豪雨」になるようになってしまった。それも予測不能な「ゲリラ豪雨」に・・・・・
これが、都市部でよく「ゲリラ豪雨」が起こる理由です。もし、突然、空が雲に覆われ、真っ暗になり、急に冷たい風が吹いて来たら・・・・その風は対流のはじまりの上空からの下降気流です。すぐに建物の中に避難してくださいね。