新月、晴れ!と、よろこび星を見に北上。北に行くほど天気
悪そうだったので、栃木はあきらめ、茨城の北部、常陸大宮に!
渓流のほとりで何やら卵。大きさ2センチ無いくらい。
たぶんこれ、シジュウカラの卵では?かわいそうだが
助けようもなく・・・・

またしばらく渓流沿いを行くと、これはいったい!

かなりでかい!頭から羽の先まで8センチ以上は
ありそう。凶暴そうな顔つき。

葉から地面に落ちた!まだ脱皮したばかりなのだろう。
色も薄いし動きもぎこちない。触るのはちょっと怖い。
帰ってから調べてみたら「ヘビトンボ」の仲間と判明。
強力な顎で思いっきり噛むそうだから、つかまなくて
よかった。これトンボと名前についているけど、まったく
トンボの仲間ではなく、カゲロウに近い。
水がかなり清い所にしかいないので、水の清らかさの
指標生物にもなってます。つまりここらへんはすんごく
水が綺麗、ってこと。
幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、昔は子どもの疳に効く
薬になっておったそうでございます。
さて、山にのぼる前にいつものように温泉に入って
その後道の駅で天ざるなどを・・・うまいっす。
とても道の駅の天ざるとは思えないくらいうまいっす。
ちなみに普通盛り900円。これは大盛りで1000円っす。

さて、山にのぼる途中、水場で水を補給。

よく冷えてて、すっごくうまい水。でついでにトマト
などを洗い、冷やす。うっま~
で、とりあえず、頂上へ。ここの無人山小屋でちょっと
休憩。ビールうっまー
※ 発泡酒だろ!とのご指摘ありました。すんません。間違いました。
ビンボーです。
で、うつもの現場へ。
おお、ネジリバナが一面に咲いている。
これ、花がねじれているからネジリバナ。ネジバナとも言う。

ね、花がねじれているでしょ?蜜がうまいのかモンシロチョウ
がたくさん舞っていた。
さて、夜。自作望遠鏡も組み立てた。
これ高さ2m以上ある巨大望遠鏡です。
食事は今日もステーキだ。めしうま~
と、食事を食べている途中、流れ星が!
しかし、よく見ると・・・・なんとホタル。
判別する前に逃げてしまったけど、大きさや明るさ
からゲンジホタルかなぁ?赤い部分の黒いシミが
判別の決め手になるのだけど、はっきりしない。
地域差、個体差もあるようだし・・・ちなみにヘイケ
ボタルは中央に太い黒線が入ります。
ストロボを使ったけど、おしりの部分がストロボ光に
負けずに光っているの、わかるでしょ?とにかく
自然界の発光とは思えないくらい明るかった。
で、望遠鏡を見ると変な虫に占拠されている。
これ、コロギスの子どもだ。コオロギとキリギリス
を足して割ったような形態だから「コロギス」
分り易すぎるぞ。
と、なんとここで小雨!
結局今宵は夏の球状星団の雄、ヘルクレス座のM13
しか見ることができなかった・・・・・残念。
翌日、また渓流沿いを散策。
お、「ハグロトンボ」だ。

真っ黒な羽に、銀色の体。う~ん、美しい。
飛ぶ時はまるで蝶のようにゆったりと飛ぶ。

星はだめだったけど、またいろいろ楽しいものが見られた
から良しとしよう。
悪そうだったので、栃木はあきらめ、茨城の北部、常陸大宮に!
渓流のほとりで何やら卵。大きさ2センチ無いくらい。
たぶんこれ、シジュウカラの卵では?かわいそうだが
助けようもなく・・・・

またしばらく渓流沿いを行くと、これはいったい!

かなりでかい!頭から羽の先まで8センチ以上は
ありそう。凶暴そうな顔つき。

葉から地面に落ちた!まだ脱皮したばかりなのだろう。
色も薄いし動きもぎこちない。触るのはちょっと怖い。
帰ってから調べてみたら「ヘビトンボ」の仲間と判明。
強力な顎で思いっきり噛むそうだから、つかまなくて
よかった。これトンボと名前についているけど、まったく
トンボの仲間ではなく、カゲロウに近い。
水がかなり清い所にしかいないので、水の清らかさの
指標生物にもなってます。つまりここらへんはすんごく
水が綺麗、ってこと。
幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、昔は子どもの疳に効く
薬になっておったそうでございます。

さて、山にのぼる前にいつものように温泉に入って
その後道の駅で天ざるなどを・・・うまいっす。
とても道の駅の天ざるとは思えないくらいうまいっす。
ちなみに普通盛り900円。これは大盛りで1000円っす。

さて、山にのぼる途中、水場で水を補給。

よく冷えてて、すっごくうまい水。でついでにトマト
などを洗い、冷やす。うっま~

で、とりあえず、頂上へ。ここの無人山小屋でちょっと
休憩。ビールうっまー
※ 発泡酒だろ!とのご指摘ありました。すんません。間違いました。
ビンボーです。

で、うつもの現場へ。
おお、ネジリバナが一面に咲いている。
これ、花がねじれているからネジリバナ。ネジバナとも言う。

ね、花がねじれているでしょ?蜜がうまいのかモンシロチョウ
がたくさん舞っていた。

さて、夜。自作望遠鏡も組み立てた。
これ高さ2m以上ある巨大望遠鏡です。

食事は今日もステーキだ。めしうま~

と、食事を食べている途中、流れ星が!

しかし、よく見ると・・・・なんとホタル。
判別する前に逃げてしまったけど、大きさや明るさ
からゲンジホタルかなぁ?赤い部分の黒いシミが
判別の決め手になるのだけど、はっきりしない。
地域差、個体差もあるようだし・・・ちなみにヘイケ
ボタルは中央に太い黒線が入ります。
ストロボを使ったけど、おしりの部分がストロボ光に
負けずに光っているの、わかるでしょ?とにかく
自然界の発光とは思えないくらい明るかった。

で、望遠鏡を見ると変な虫に占拠されている。
これ、コロギスの子どもだ。コオロギとキリギリス
を足して割ったような形態だから「コロギス」
分り易すぎるぞ。

と、なんとここで小雨!
結局今宵は夏の球状星団の雄、ヘルクレス座のM13
しか見ることができなかった・・・・・残念。
翌日、また渓流沿いを散策。
お、「ハグロトンボ」だ。

真っ黒な羽に、銀色の体。う~ん、美しい。
飛ぶ時はまるで蝶のようにゆったりと飛ぶ。

星はだめだったけど、またいろいろ楽しいものが見られた
から良しとしよう。