さて巨大キノコ群がる怪しげな森を抜け、また印旛沼に戻る。ただ、
サイクリングロードだと面白く無いので、一本外れた田んぼの中の
舗装道をひた走る。おお、まさに稲作国家日本の原風景。

しばらく走ると、道端に車に轢かれた蛇の死骸が・・・・・

さすがの私もこれではナニヘビかわからないので、
念仏を唱えながらひっくり返す。
このカラフルな顔つきはヤマカガシだな。
相当長い間、人畜無害、無毒なおとなしいヘビとされて
きたが、実は毒蛇。奥歯のところから毒を出すので
あんまり噛まれた人が居なかったからだろう。おとなしいし。
実はこの毒、マムシの3倍、ハブの10倍も毒性を持つ。
いつもおとなしい者は、いざとなると怖いのだよ。
さて、またひた走ると、また道の真中を石が蠢いて・・・・・

おお、またクサガメだ。クサガメの子どもだ。
いったい今日はどうしたというのだ。結局クサガメを
3匹も見た。あれほど、凶暴なミドリガメに駆逐されて
姿を見せなかった日本古来の亀なのに。考えられる
ことは、
①ミドリガメに天敵(病気を含む)が現れ数を減らしている。
②クサガメがパワーアップし、ミドリガメに対抗できる
スーパークサガメに進化した。
どちらにせよ
「この夏、クサガメの逆襲がはじまる。」
という映画が上映される日も近い。
さて、そろそろ腹も減ったぞ。
印旛沼は2つある。北印旛沼と西印旛沼だ。そしてこの2つは
細い水路「印旛捷水路」でつながっている。
この近くに知る人ぞ知る鈴やといううどん屋があるのだ。
特別にうまい、というわけではないが昔のうどんの味がけっこう
はまる。とりあえず、今日は肉つけうどんです。

さて腹も膨れて「印旛捷水路」に入る。
なんかカヌー大会やっているぞ。こんな狭い水路で大変
だなぁ。

この水路もいいなぁ。
で水路のわきを走っていると・・・・・
今度は道の真中をなにやら長~いヒモが・・・・・
よく見ると大きなアオダイショウであった。
ココらへんにいるヘビはヤマカガシかアオダイショウか
シマヘビか、滅多に居ないがマムシです。(この前
渡良川の土手で「マムシ注意」の看板がありました。)
シマヘビは赤い目、アオダイショウはノーマルな目で区別が
つく。シマヘビといえども、シマがはっきりしないシマヘビも
いるので、目は重要な判別方法となる。
ほら、こいつはつぶらな瞳のアオダイショウ。
古来、アオダイショウは茅葺屋根の日本家屋によく住み着き
害獣であるネズミなども食べてくれていたから家の守り神と
して大切にされてきた。他のヘビと違い、ひじょうに
おとなしいしその性質も一役買っていたのだろう。

ああ、草むらに逃げていく。しかし、なんて大きくて美しい
アオダイショウなのだろう。尾っぽの先まで2m近いと思う。
名残惜しすぎて、まだ草むらからちょこっと出ている尻尾をつまんで
引っ張ってしまった。「ポラリスの守り神になってください。」
とお持ち帰りしようとも思ったがやっぱりこいつはここがに
いるのが一番幸せだろう、と放してやった。また今度会おうな!
(アオダイショウは20年くらい生きます。)

続く
サイクリングロードだと面白く無いので、一本外れた田んぼの中の
舗装道をひた走る。おお、まさに稲作国家日本の原風景。

しばらく走ると、道端に車に轢かれた蛇の死骸が・・・・・

さすがの私もこれではナニヘビかわからないので、
念仏を唱えながらひっくり返す。

このカラフルな顔つきはヤマカガシだな。
相当長い間、人畜無害、無毒なおとなしいヘビとされて
きたが、実は毒蛇。奥歯のところから毒を出すので
あんまり噛まれた人が居なかったからだろう。おとなしいし。
実はこの毒、マムシの3倍、ハブの10倍も毒性を持つ。
いつもおとなしい者は、いざとなると怖いのだよ。
さて、またひた走ると、また道の真中を石が蠢いて・・・・・

おお、またクサガメだ。クサガメの子どもだ。
いったい今日はどうしたというのだ。結局クサガメを
3匹も見た。あれほど、凶暴なミドリガメに駆逐されて
姿を見せなかった日本古来の亀なのに。考えられる
ことは、
①ミドリガメに天敵(病気を含む)が現れ数を減らしている。
②クサガメがパワーアップし、ミドリガメに対抗できる
スーパークサガメに進化した。
どちらにせよ
「この夏、クサガメの逆襲がはじまる。」
という映画が上映される日も近い。
さて、そろそろ腹も減ったぞ。
印旛沼は2つある。北印旛沼と西印旛沼だ。そしてこの2つは
細い水路「印旛捷水路」でつながっている。
この近くに知る人ぞ知る鈴やといううどん屋があるのだ。
特別にうまい、というわけではないが昔のうどんの味がけっこう
はまる。とりあえず、今日は肉つけうどんです。

さて腹も膨れて「印旛捷水路」に入る。
なんかカヌー大会やっているぞ。こんな狭い水路で大変
だなぁ。

この水路もいいなぁ。

で水路のわきを走っていると・・・・・
今度は道の真中をなにやら長~いヒモが・・・・・
よく見ると大きなアオダイショウであった。

ココらへんにいるヘビはヤマカガシかアオダイショウか
シマヘビか、滅多に居ないがマムシです。(この前
渡良川の土手で「マムシ注意」の看板がありました。)
シマヘビは赤い目、アオダイショウはノーマルな目で区別が
つく。シマヘビといえども、シマがはっきりしないシマヘビも
いるので、目は重要な判別方法となる。
ほら、こいつはつぶらな瞳のアオダイショウ。
古来、アオダイショウは茅葺屋根の日本家屋によく住み着き
害獣であるネズミなども食べてくれていたから家の守り神と
して大切にされてきた。他のヘビと違い、ひじょうに
おとなしいしその性質も一役買っていたのだろう。

ああ、草むらに逃げていく。しかし、なんて大きくて美しい
アオダイショウなのだろう。尾っぽの先まで2m近いと思う。
名残惜しすぎて、まだ草むらからちょこっと出ている尻尾をつまんで
引っ張ってしまった。「ポラリスの守り神になってください。」
とお持ち帰りしようとも思ったがやっぱりこいつはここがに
いるのが一番幸せだろう、と放してやった。また今度会おうな!
(アオダイショウは20年くらい生きます。)

続く