今、上野科学博物館で「グレートジャーニー 人類の旅」という
のをやっている。ホモサピエンスが出現して以来、ほんの数万年
の間に、信じがたいほどの人類拡散が起こった。あっという間に
地球上のありとあらゆるトコロに人類は広がったのだ。
どうして、どのようにそれは起こったのか。いわゆる
「我々はどこから来て、どこに行くのか」という哲学にも通じる非常に
面白いテーマだ。というわけで、希望者を募り「グレートジャーニー」
ツアーとなったのでした。いざ出発!(中学生は定期テスト期間で
出席者一人。ちょっと寂しい。) 
いざ出発 

300万年以上前の地層から発見された人類と思しき
ものの足あとが2種類。大きい方が親、小さいほうが
子どものものと推定される。しかし大きな足跡をよく見ると
中くらいの足跡が大きな足跡に重ねられている。こらは母親と
推測された。
旦那の足あとをなぞって歩いていたのだろう。周辺地からは
ほぼ完全骨格の猿人が発見された。骨格や足あとから完全二足歩行
をしていたことがわかる。しかし、脳はまだチンパンジー並み。
つまり人類はまず「二足歩行」から始まり、徐々に脳を発達
させていったのだ。
足あと
で、復元模型。モデルはなんとナイナイの岡村隆史を
起用したそうで、父親も母親も子どもも、みんな顔の骨格は岡村さん
である。
ラファール猿人復元
で、アファール猿人と同時撮影、ポラリス猿人。いや、今日の生徒たちの
はじけっぷりは凄かった!なんども「展示物のひとつにして置いていく
ぞ!」と脅かしたが効果なし。「うっきゃー!」「うっきー!」と
博物館をところ狭しと駆けずり回っておりました。
 出発!

さて、ホモサピエンスのコーナーでアンデスの人。
アンデス
なんでこんなにカラフルなんだろう。色彩感覚が
日本人と全然違う気がする。
と思ったら食材からカラフル。こういうので色彩感覚
が鍛えられるのかしら。
で、トマトと唐辛子
トウモロコシ 
色んな種類のトウモロコシ
トマトや唐辛子 
さて、屋上で食事だ。天気もよく、みんなおにぎり
を頬張ってました。僕はもちろんコンビニおにぎり。
屋上でお昼 
屋上でお昼2 
さて、ついて常設展示の実験のコーナー。
さあ、みんな本領発揮でウルトラはじけまくり。
実験1 
特に磁石は大好きだった。
実験2磁石 

 で、シーラカンスの前で記念写真。
シーラカンス前
さて、まだまだ展示は続く。色んな鉱物。綺麗だ~
鉱物 
で日本館に向かう前に、さすがにみんなエネルギー切れ。
ちょっと休んでいると、なんかどこかの大学が演奏会を
やってくれた。
演奏会 
さて、日本館。まず、日本館名物。巨大フーコーの振り子がお出迎え。
フーコーの振り子

さて、日本館。今日は特別展示で「江戸人展」をやっている。
江戸時代の大量の人骨から当時の人々を知るという企画。
骨から実はいろんな事がわかる。もちろん顔をある程度再現
できるし、骨の変形等で、病気や仕事までわかってしまう。
顔形については、庶民は顎のがっしりした、それこそ「猿人、
原人」のような顔かたち。
公家等、高貴な家柄の顔は、細面。武士はその中間だ。
発掘された骨は顕著にこの3グループに分類されるのだ。
これは食べ物に影響されていたようだ。庶民は硬いものを
あまり調理せずガッツリ噛んで食べていたようだ。
貴族階級はよく調理された柔らかい物ばかり食べていたせいで
顎が小さくなり、細面になった。武家はその中間ということに
なる。で、柔らかい食べ物ばかりの現代においてなんで私は
原人みたいな顔をしているのだろう?
また梅毒による骨の変容が5%、実際に病気を持っていたのは江戸の
人口の半数であろうというのは、かなり驚いた・・・・人口の半数が性病
というのは、そうとうヤバイ世界ではなかろうか。

江戸時代といえば、お母さんのお母さんのお母さんの・・・・
を7~8回くりかえせば到達できてしまう、「ちょい前」に
すぎない。たったこれだけの間に、我ら日本人は骨格までふくめて
ずいぶん変わった。生活習慣も、考え方も何もかも。
これからはいったいどんなスピードで変貌していくのだろう。
江戸時代人
最後にシアター360で、宇宙の始まりと人類の始まりの
映像を見る。これは凄かった!凄まじかった!臨場感
が半端ないのだ。生徒も二人気持ち悪くなった。
まるでその空間に実際にいる感じ。そしてそのいる場所が
空だったり宇宙だったり水中だったり原子間だったりコロコロ変わる。
古代人が焚き火をしながら楽器を演奏しているところを空中、斜め上方
から眺めたとき、これは「神の視座」に近いのかもしれない、とか思ってし
まった。何かに熱中している時、ふと誰かの視線を感じるのは、本当に
神様が見ていたりして・・・・・
これは絶対に一見の価値がある。これだけのために入館料を
払ってもいいくらいだ。

で、最後に記念写真。
この後、みんな電車・バスで爆睡。さて、彼らの記憶に
今日の日は残ってくれるかな?
記念撮影