さて、教育関係のIT物を一同に介した年に一度の「教育ITソリューション」
を東京ビックサイトでやっているという。これは行かねば。
しかし・・・・武蔵野線に乗っていて「変だな」と思ったのは浦和あたりだった。
ここで鉄ちゃんの友達に電話した。
「あのさ~、君、電車に詳しいよね。」
「はい、そりゃ~普通の人よりはずっと。」
「東京ビックサイトに行くために武蔵野線のったんだけど、何時まで経
っても新木場駅につかないんだ。新木場からりんかい線に乗り換えて
行けるみたいなんだけど。今『武蔵浦和』という駅みたいなんだけどね。」
しばらく間があり・・・
「なんちゅ~~方向音痴!反対方向、武蔵野線反対方向に乗ったの、
君」あああああ、自然界では抜群の本能的方向性(特に帰巣本能。
山ではなんどか遭難しかかったが、必ず元の場所に戻れる。)
を持つ私だが、電車とか車とか、文明的なものを介すると、ウルトラ
方向音痴だ。特に東京では・・・・・
結局2時間近くのロスで、現場についた・・・・・

相変わらず盛況だ。
教育とITは、実は素晴らしいマッチングなのだ。教材的には「理解させる」
というところがマルチメディアはかかせないし、生徒管理にももはや
ITなしにはなりたたないだろう。しかし・・・・特に学校サイドで教務のIT化
が世界的にかなり立ち遅れている。ネット環境は世界屈指なのに、
生徒に理解させるための電子黒板やら、タブレット端末やら、というのは
学校現場ではまったくダメポ。これは予算のこともあるだろうが、使える
先生が少ないのも要因だろう。
というわけで、躍起になって遅れを取り戻そう、と言う感じで特に今年は
電子黒板の展示に力が入っていた。
しかし、反面、タブレットの展示が弱かった気がする。(私が
到着が遅くなり、時間がなくて適当に回ったため見損なった
可能性もあるが。。。)
電子黒板は一斉授業用、タブレット端末は個別授業用で
教育現場の両輪なはずなのだ。
まあ、来年に期待しよう。いや、先進的な塾では、タブレット端末
の価格が下り始めたら全生徒一斉導入とかありそうだな。
を東京ビックサイトでやっているという。これは行かねば。
しかし・・・・武蔵野線に乗っていて「変だな」と思ったのは浦和あたりだった。
ここで鉄ちゃんの友達に電話した。
「あのさ~、君、電車に詳しいよね。」
「はい、そりゃ~普通の人よりはずっと。」
「東京ビックサイトに行くために武蔵野線のったんだけど、何時まで経
っても新木場駅につかないんだ。新木場からりんかい線に乗り換えて
行けるみたいなんだけど。今『武蔵浦和』という駅みたいなんだけどね。」
しばらく間があり・・・
「なんちゅ~~方向音痴!反対方向、武蔵野線反対方向に乗ったの、
君」あああああ、自然界では抜群の本能的方向性(特に帰巣本能。
山ではなんどか遭難しかかったが、必ず元の場所に戻れる。)
を持つ私だが、電車とか車とか、文明的なものを介すると、ウルトラ
方向音痴だ。特に東京では・・・・・
結局2時間近くのロスで、現場についた・・・・・

相変わらず盛況だ。
教育とITは、実は素晴らしいマッチングなのだ。教材的には「理解させる」
というところがマルチメディアはかかせないし、生徒管理にももはや
ITなしにはなりたたないだろう。しかし・・・・特に学校サイドで教務のIT化
が世界的にかなり立ち遅れている。ネット環境は世界屈指なのに、
生徒に理解させるための電子黒板やら、タブレット端末やら、というのは
学校現場ではまったくダメポ。これは予算のこともあるだろうが、使える
先生が少ないのも要因だろう。
というわけで、躍起になって遅れを取り戻そう、と言う感じで特に今年は
電子黒板の展示に力が入っていた。



しかし、反面、タブレットの展示が弱かった気がする。(私が
到着が遅くなり、時間がなくて適当に回ったため見損なった
可能性もあるが。。。)
電子黒板は一斉授業用、タブレット端末は個別授業用で
教育現場の両輪なはずなのだ。
まあ、来年に期待しよう。いや、先進的な塾では、タブレット端末
の価格が下り始めたら全生徒一斉導入とかありそうだな。