この時期、新緑の匂いと言えば、印旛沼だったりするのだ。
印旛沼周りは、けっこう森に囲まれていて、くらくらするくらい
の新緑の匂いなのだ。
昨日とうってかわっていい天気。さあ、出発だ~。
今日は車にチャリを積み込んで、向こうでサイクリングだ。

ついて早速面白い雲。耳みたい。
耳雲 
さて、印旛沼だぁ~ なんという開放感。
遮る物のない風景っていいなぁ。
ああ印旛沼 
チャリ部隊とすれ違う。
チャリ部隊
途中の売店でトマトを購入。水道で洗って早速ほうばる。
う~ん、昔のトマトの味だぁ~
売店で私の様子をずっと見てたおっちゃんが、私の真似
をしてトマトを買ってほおばりはじめる。
「美味しそうだったから」と一声かけてくれました。
トマト 
ああ、ええ景色。
印旛沼 
沼のほとりの森。ここから強烈な新緑の香りが吹き出して来る。
もちろん、森の中に入っていっちゃいました。探検探検。
沼のほとりの森 
ここは2つある印旛沼(北印旛沼と西印旛沼)をつなぐ水路。
谷のようになっていて、両側から新緑の匂いが降りてくる。
おもいっきり深呼吸。この細い道を走る。若葉の香りに
まかれながら疾走。気持ちええのう。途中でベンチがあり、
熟睡してしまう・・・・・
捷水路 
水路。向こうまで20メートルくらいかなぁ。
手賀沼がどちらかと言うと、整備された都市部の人工沼
なら、印旛沼は自然のまんま、と言う感じがします。
捷水路2 
途中生まれたてのミドリガメが死んでいた。かわいそうだのう。
今日、発見2匹め。おそらく、ここも外来種であるミドリガメ
(アカミミガメ)がワンサカいるんだろうなぁ。手賀沼も江戸川
も利根川も、ミドリガメを見ないところはまずない。それに比
べて日本古来のクサガメやイシガメはもうどこにもいない・・・・・
ミドリガメ
さあ、帰宅。帰ろうと思ったら、変えたばかりの車のタイヤに
何かが蠢いている。よく見ると・・・・・ナナフシの子どもだ。
動き方も、まるで風に吹かれてダンスしているよう。
ここにはナナフシも普通にいるんだな。柏ではもう見かけない。
ナナフシ
ああ、今日もいい一日だったなぁ。