ああ、ついにアメリカから待ちに待った国際郵便が届いた・・・・


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-アメリカから小包


中を開けると、ものすごく立派な箱が・・・・・


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-中にはまた大きな箱

そして・・・・ジャ~ン! 見よ、この巨大なアイピースを!


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-中身は巨大アイピース

アイピースと言ってもほとんどの方はわからないだろう。

望遠鏡で星を見るとき、一般的に二つの光学系を必要とする。

1つは星の光を取り込む入り口にあたる光学系。屈折望遠鏡

なら「対物レンズ」だし、反射望遠鏡なら「反射鏡」だ。

しかし、それだけでは星を見ることはできない。その光学系

で拡大された空中像を、さらに拡大する「拡大レンズ」が必要

なのだ。一般にそれは「接眼鏡」「アイピース」と呼ばれ、

顕微鏡でも双眼鏡でも、人が覗き込む「見口」にあたる部分

がそうなのだ。このアイピースの性能が、望遠鏡全体の性能

の半分を担っているといっても過言ではない。

どんなに立派な望遠鏡でもアイピースが悪いものだと本来の

性能は発揮できないのだ。


さて、このアイピースは2年ほど前にアメリカで開発された

「超」高性能アイピースなのだ。一般のアイピースと大きさを

比べてみよう。


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-比較

左が500mlのペットボトル。右が一般的なアイピース。真ん中

が今回個人輸入した新型アイピース。どんだけでかいんだ!

たとえば、こんなのが顕微鏡の見口についていたら異常だろう。

この「超」高性能アイピース、いったい何が高性能なのか。

実は、「超」広角なのだ。一般にアイピースは広角にすればするほど

像が歪み、見え味が悪くなる。ところがこれはほとんど画質を劣化

させることなく、なんと100度という超超広角なのだ。これで宇宙を

見ると、星の海のなかに浮いているような錯覚に陥るという。

出た時は日本で6~7万もして、とても手が出せる代物ではなっかた

のだが、折からの円高、また量産効果もでたのか、アメリカ本国で

売価も下がり、なんと輸送費込みで350ドルで手に入れることが

できたのだった。(日本円で3万!)いつもきっちり仕事ばかりだから?

たまにはいいよね。


で、いてもたってもいられず、平日だというのに晴れたのでいきなり

筑波山。またまた夜景が綺麗。しっかし昨日はクソ寒かった!


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-またまた筑波山から夜景

でさっそく望遠鏡にアイピースを仕込む。どっちが本体かわからんくらい

でかいぞ。



新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-巨大だ

あとは観望三昧。さすがにこのアイピースは凄い!
まるで宇宙船の丸い窓から直接宇宙を覗き込んでいる感じ。

と、夜中山中でひとりこーふんしていると、変な車が止まって

茶髪のアンちゃんたちが降りてきた。

「なにしてるんスか?」

「星を見ているのだが・・・・・」


「すっげー!俺たちにも見せて下さいっスよ!」


まあ、面倒くさいが、ここで無視するのもなんだし、奴らに

星屋魂を見せ付けるのも悪くないか、とオリオン座の大星雲

から、二重星団、すばる、M36、M37、M38、M81、M82など

次々導入して見せてあげた。最後には木星も・・・・


こんなものを見たことも無い彼らは、くっそ寒いのも忘れて

「すげすげすっげ~!」と歓声を上げまくったのであった。


ま、少しは良いことをしたかな・・・・


さて、本日の観測風景。北斗七星がわかりますか?


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-観測風景

親切な私はわかるようにして差し上げましょう。


新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-北斗七星

で、帰宅は3時過ぎ。今日も1日仕事が辛そうだ~

けど満足満足。