お袋の故郷が岩手の三陸である。

津波や病気で亡くなった親類が続き、墓参りということで

久しぶりにこの土日、家族で岩手に向かった。

下は何事もなかったような海。実は・・・・・

ここはかつて堤防だらけの浜だったのだ。幾たびの「歴史的津波」に襲われ

おそらく日本が最大の富を蓄えた時代に、人知を尽くした、まるで万里の長城

を築くように防波堤が造られたのだ。

それが、ほとんど流され、まるで、人が居なかった時代のような景色に変わってしまった。


ここは大船渡市の綾里湾といい、津波は40mの高さに及んだそうだ。

新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-綾里の海

浜の端に残った防波堤の残骸。
新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-壊れた堤防

鉄筋でかなり頑強にできていたため、なんとか残った漁協の建物。

しかし、もう使い物にならないため、倉庫になっている。
新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-残った漁協

ただ、人の力はやはり凄い。この小学校は、もろに津波の被害を受け、校庭は

ガレキだらけだったのだ。その悲惨な状況はテレビでも何度も報道されたので

ごらんになった方も多いだろう。だがごらんのように、もう今は、まるで何事もな

かったようだ。

岩手と福島、その復興の違いは、原発事故につきる。

原発事故さえなかったら、福島はまったく違った復興の軌跡を描けたことは間違

いないだろう。

こういったところで書くことではないのかもしれないが、事故によって国土の一部

を無くすに等しい状況を作り出すものに依存し続けることは、はたして正しいこと

と言えるのだろうか。


日本は間違いなく地震・噴火の大活動期に入った。千年に一回の日本の「大厄」

と言っていい。千年前は、貞観地震・貞観津波(千年前の東北大震災)の後、

20年かけて大地震・大津波は日本を縦断していった。人々の生活を破壊し尽くし

ながら。この千年前の「大厄」の時には富士山も大噴火している。(貞観大噴火)


自然は周期を持っている。

これから日本には、当時と同様なことが起こるだろう。

地震・津波・噴火、大災害のオンパレードというわけだ。はたして今の

原発がそれに持ちこたえることができるのか?あの防波堤を一瞬のうちに

消滅させた力を、どうやって防ぎきると言うのだろう。


「電気代上がるから絶対原発を存続させる!原発は安全なの!」と言っている

方々に是非聞いてみたいものだ。

新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-綾里小

それでも海に続く「綾里川」にサケが戻ってきていた。地元の方に聞いたが、昨年は

さっぱり、だったそうだ。自然も急速に回復してきているのだなぁ。
新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-サケ

さて、80過ぎのお袋を連れてなんとか柏駅まで帰ってくると・・・・・

なんとそこには、その日の朝、岩手で挨拶に行った親戚のうちの

孫娘が!「こんな所でなにやってるの~」と声をかけてきた。

隣の町に住んでいるのだが、めったに、本当にめったに会うことなどないのだ。

薄情者の私など、彼女に今まで2回しかあったことがない。(これで3回目か)

こういうの、確率的にはどのくらいなんだろう・・・・・(写真右。左は僕のお袋。)


気になっていた墓参りも済ませられ、高齢のお袋も満足してくれたようで

まあ、良い旅だったと言えるか。(僕はえらく疲れたけど・・・・・)

新世代学習塾ポラリス塾長のひとりごと-たまたま・・・・