またまた星を見に茨城の山中へ。夕刻富士山が美しい。
よく晴れたのだが、その晩、静寂な山中に若者達が、車10台くらいで登って来た。後は一晩中どんちゃん騒ぎに・・・
明るいやら、騒がしいやらで星見どころではなくなって・・・・・ううううう。
翌朝は早々に引き上げ、付近の散策にでかけました。ふと山を見上げると一反もめんが!これ、飛行機雲です。なかなか、いい塩梅に。
さて、帰り、那珂川大橋に差し掛かるが、あまりに景色がいいので川原に下りる。
ふと川原をみると、魚の干物が・・・・・
こ、これは鮭だ!
川のなかにも鮭がうじゃうじゃ。
実は、茨城を流れる那珂川は、鮭が遡上する本州最南の川なのです。鮭の体色が青いのはこの地域の
この時期の鮭の特徴で、地元では「アオンゾ」と呼ばれているようです。白いまだら模様は実は「カビ」
産卵期が近づくと、体力が消耗するのか、免疫力が極端に低下し、カビに犯されるようになるのです。
弱った金魚に白いカビがつくのとおんなじですね。手が届きそうなので、手を伸ばしたら、なんと捕まえられた!
ええ、もちろん、すぐに川に戻しましたとも。遡上する鮭を捕まえるのは違法なのです。