こんばんは、江戸すずめです!

 

 

まだまだ興奮が冷めませんが…

 


今日は、

着物スタイルアドバイザーである

佐藤チアキさん主催の

 

 紬・上布の見分け方講座 上布編

 

に参加してきました~キラキラ

 

 

佐藤チアキさんのブログはこちらピンクハート

 

 

 

上布(じょうふ)というのは、

ざっくりいうと

 

細い麻糸を手で糸にして

それを平織りにした上質な麻布のこと。


 

江戸時代には幕府や藩主などへ

上納されていました。

↑だから「上布」っていうんだそうです~

 

 

今は、主に

夏着物の生地として使われています。

 

 

 

ワタシは、

夏は浴衣くらいしか着ないので

涼しげな上布には

すごい憧れがあるんですよねラブラブ

 

 


でも、上布には

越後上布、宮古上布、八重山上布など

産地がいくつかあって

 

その違いも特徴も

よくわからなかったので

講座に参加することにしたのでした。

 

ちなみにこちらの講座は

全3回シリーズとなっていまして、

大島紬編、結城紬編もあるのです!

楽しみすぎます~チュー

 

 


 

今回の上布編では

 

鉛筆手績み(てうみ)糸の見分け方

鉛筆産地ごとの上布の特徴

鉛筆ちぢみ織の麻と正絹の見分け方

 

などなどを学びました乙女のトキメキ

 

 

 


詳しくは書けませんけど

こんな感じで

顕微鏡で経糸・緯糸を見たりしました!

 


八重山上布は絣が琉球っぽくてかわいい…


 


糸を染めた絣(かすり)じゃなくて

プリント柄だと糸の上に色がのっている

状態なのが一目瞭然!びっくり


上の着物の柄を顕微鏡でみたところです…




 

個人的に、

とても素敵な考え方だなぁと思ったのが

チアキ先生が

 

 

知識を持つことは重要です!


ラミー糸(←機械で糸にしたもの)か

手績み糸を使っているのか、

あるいは手織りなのか

機械織りなのか…

それらは優劣ではなくて

それを知って納得して着ればいいんです!

 

 


お金がふんだんにある方は

ぜひ越後上布の手織りの

新しいものを買って着て、

上布のアンバサダーになってくださいね

 

 

って言ってらしたこと笑

 

ワタシも、

宝くじを当てるか株で儲けるかして

ミリオネアになれたら

上布のアンバサダーになりたいものですてへぺろ

 

 

 

 

しかも、

 

着物は全部、先生の私物で

現代ではもう織られていないような

貴重なものも含めて

何十枚も惜しげもなく広げてくれて

 

 

実際に触れて手ざわりを確かめ、

顕微鏡で覗き込んで繊維を見て

比較して学べるなんて…

 

なんて贅沢な講座だろうと思いましたピンクハート

 



同じような亀甲絣でも
能登上布(上)と越後上布(下)では細かさがちがう!




それにね、先生は

3時間半ノンストップのしゃべり倒し!!


すごい知識と熱量に

圧倒されましたよ~びっくり




参加の皆さんからも

着物愛がすっごく伝わってきて

和気あいあいとした

とても雰囲気の良いクラスでした。

 

 

次回の大島紬編も楽しみです~爆笑ラブラブ