皆様 おはようございます。

  

 六月初日記事、本日の夕方迄には公開しますね✨✨✨

 

  

 素敵なお知らせが届きまして

 自分の事の様に嬉しぃのです😌

 

 なーんでしょ 教えない🤭🤭🤭

 

 

 さてさて、

 猫は半世紀ほど歌舞伎座通いではございますが、ツウではないので  “ようこそ”  いえるほどのご案内はできませんが、歌舞伎座での過ごし方、ちょいと記してみます🐤🐤🐤

  


 猫、東側の桟敷1番が何よりの好物ですが、そうしょっちゅう、しょっちゅうお桟敷という訳ではなく、お桟敷で見たい演目と、特別公演の時に利用します。

今月初日のお昼の部 東側桟敷は舞妓さんがズラリ。 お披露目公演第二弾の 祝賀感増量! 初日感UP!素敵でしたょ✨✨✨

 

 

 して、1番好きなお席は一等席 二階の最前列。

 

 花道、役者さん方々の往来にもワクワクします😌




 歌舞伎観劇 準備するものは、あるの?🤔 ないの?🤔 

 


 【オペラグラス・レンタルなし】 

 猫は観劇鞄に常備しておりますが、無くても困りません🤗

  

 一階東側前列寄り席・東側桟敷から各階東側席から花道の登場から、ガッツリご覧になりたいとか───

 はたまた 三階席後方や、4階の幕見方々はマストアイテムやも知れませんね🤔 

 

 そもそも 歌舞伎に限らず、お芝居は遠くのお席の方々にまで表現が届く様に お化粧はハッキリ、所作も大きいですからね😌

 

 

 【イヤホンガイド・レンタルあり】

 歌舞伎、古語セリフ言い回しの聞き取りが難しく感じられる方も少なくは無いかと思われますが、昨今の歌舞伎はかなり現代口語に寄せての上演ですので、古語が得意な方でしたら、余裕でガイドなくとも作品がおわかりになられると思います🙇🏻‍♀️

 

 ただですね、イヤホンガイド勝手に推奨委員会・会長を務めております猫がこのイヤホンガイドをご紹介いたしますとですね🤭

 

 まずイヤホンガイド は セリフ翻訳機ではありませんして🙂

 演者名・屋号のご紹介、

お衣装、楽曲、演奏家の皆様、装置やセットの解説、登場人物の成り行き、成染めなどもご案内ありますので、素でご覧になられるより、グ・ッと歌舞伎をお楽しみいただけるかと思います🤗

レンタル料金 1台¥800※

 

 

 現在の歌舞伎公演のほとんどは、歌舞伎400年以上もの歴史からの様々な演目の人気の段をハイライト的にオムニバスで公演する形式です。


 たまに1演目のハイライトではなく“通し”といって一段目から終わりの段までの公演が催されます。


 この三月にも“仮名手本忠臣蔵”を通しで公開が催されました。



 通しではない ハイライト段の公演では、只今のお話の前に何があったか等の解説もイヤホンガイドで聴けるので、物語の状況がより分かりやすくなるのです。

 


 して そのイヤホンガイドは何処でお貸し出しをしているかと申しますと───

 

 🏯歌舞伎座内一階ロビー

  

 🏯歌舞伎座のお外・歌舞伎座を正面に見て右側


 🏯歌舞伎座地下一階 木挽町ひろば

 お弁当屋さんの “やぐら” 脇。

 

 先ほどレンタル料金¥800 と記してますが、 インターネット “耳寄屋”で

レンタル続きをしますと ¥700になります。 

 

 事前に会員登録を済ませておくとよいでしょう。




 【入場のタイミング】

 お昼の部ですと

 10:30には開場となりますので、歌舞伎ならではの“着到”をお聞きになられながらご入場をおすすめいたします♫ 

 風情をお楽しみいただけるかと…… 


 と、いうことは、10:20過ぎには歌舞伎座前に到着が望ましいです😌

 

 “着到”とは

 “演者が楽屋に揃いましたよ”という合図のお囃子。  開演30分前に奏でます。というのが慣わしです。

 


【展示物・幕間美術館】

 お二階のロビーは  展示物 ぐるりと ご覧いただけることと思われます😌  

 

 そう2階ロビーには、幕間美術館といって戦火に消失した歌舞伎座再建につき、日本画の名だたる巨匠等が提供しくださった絵画を展示しています。 

 

 貯蔵されている絵画は数え切れないほど。 作品は定期的に差し替えられご覧いただけます✨


 

【お休憩・お食事】

 

今月のお昼の部は 休憩が3回入ります。

 

 1回目が20分間

 2回目が35分間

 3回目が20分間


 2回目の35分休憩にお昼ごはん休憩にご利用なさる方が多いです。

 

 お弁当は、お持ち込みも含め、お席でお召し上がりいただけます。

 

 歌舞伎座でもお弁当を販売しておりまして、歌舞伎座タワー地下一階の木挽町ひろばにある“やぐら”さんでは、柿の葉寿司・サンドイッチ等の小さな折詰から、お重的な折詰と、多種取り揃えがございます。 

 

 歌舞伎座内食堂でのお食事は

 事前予約 観劇二日前の17:00まで受け付けの“花籠” さんでのお食事もございます。

 


 

 【寄り道・お土産】

 

 お土産は歌舞伎座内の一階 ロビー東側にございます “木挽町” 手狭なお土産コーナーですが、演目に因んだお菓子などが並んでおります。  

 おそらくですが、休憩お時間内に出向きますと、芋洗い状態かと。 それは それで、思い出として面白いかもしれません😌

 

 

 終演後 🏯歌舞伎座正面で お写真を撮り納めつつ…暫く経ってから、お外からご入場できますので、ゆっくりお買い物もご堪能いただけるかと思います。

 

 お話前後しますが 

 地下一階 木挽町ひろば は

 縁日の様にお土産屋さんが多数ございます。コチラもぶらり お立ち寄りくださいませ。 

 

 猫の通います 歌舞伎座タワー5階の“寿月堂🍵”さんの横には “歌舞伎座屋上庭園”がございます。 

 寿月堂さんのメニューはエレベーターコーナー脇にあるので、ご覧になられてから向かわれるのも良いかと思われます😌 

 ラストオーダーが17:30の18:00クローズですので、終演後向かわれる際はお早めに向かって下さい😌

  


 歌舞伎座庭園には歌舞伎作家の 河竹黙阿弥の自宅庭から移送されたつくばいや、灯篭がございます。

 銀座の小さなお庭。 箱庭ですね…よろしければ、お立ち寄りください。

 ※寿月堂さんの庭園側お席からはこの灯篭等が一望できます。 ⬇️写真は4月。現在、木々の葉が青々と茂ってます✨




【歌舞伎座の歴史】

 5階の庭園脇から伸びる階段から、歌舞伎座の瓦屋根を横目に 導線が続いてますのでそちらも道なりに進みますと歴代俳優のお写真や、初代歌舞伎座から一つ前の歌舞伎座までの模型が展示されてます。  この秘密基地めいたルートが 地味ですが面白いです😌  

  

 


 あ!

 歌舞伎座タワー5階へは どの様にお越し頂くかといえば…

 

 まー なんてったて、エレベーターの場所が とにかく 分かりにくい、分かりにくい 初めてお越しの方は迷宮!まさにラビリンス

 

 いくつかルートがありますが

 文章でのご説明ですと、歌舞伎座タワー 地下一階、木挽町ひろばからが 混乱しないかと思われます。

 


 地下一階 木挽町ひろば内、セブンイレブンさんに辿り着来ましたら その辺りの売り場の方に5階へのエレベーターの場所をお訊ねなさった方が良いです。


 歌舞伎座アテンダントさんが立っていらっしゃる日もあります💁🏻‍♀️

 

 

 そうそう、お茶どころ…

 歌舞伎座を正面に見まして、東側 通りをはさんだお隣には“文明堂”さんがあります。  

 ちょっと前まで 味のある甘味処でしたが、今ではすっかり モダンなビル喫茶で ぜんぜん歌舞伎座のお隣、文明堂さん…といった感じではなくなってしまいましたが、お味は文明堂さんです😌そちらも よろしければ お楽しみください…  

 


 木挽町ひろばには、以前ありました  

“歌舞伎茶屋” その跡地に “房の駅”という何故か千葉県のお土産品販売コーナーと共に甘味処もございます。←猫は まだ利用しておりません。

  

 歌舞伎というより 食べることばかりになりましたね🙆🏻‍♀️

 

 

 他にも前月公演のブロマイド売り場やら、わらび餅、きんつば、めでたい焼きやら、東銀座ガチャ、歌舞伎座ギャラリー等など…まだまだ 沢山ご紹介したいのですが、此度は初回ザックリ寄り道に留まらせていただきました。

 

 

 歌舞伎座観劇の寄り道

ねこニャンガイド2025  三っ肉球🐾店と、いったところでしょうか🤭🤭🤭

  

 それでは どちら様も 

 歌舞伎、歌舞伎座を 存分にお楽しみくださいませ🐾🐾


 

 ✨本日もお立ち寄り下さり

      有難うございました✨

 

  

   

歌舞伎座のあしあと

 

   


 

 余計なお世話ついで…


 お手洗いのお近い方は

 各階の最寄り🚻 開演前のお時間に予め場所をご確認なさっておくと良いでしょう😌