令和七年一月二日
歌舞伎座
初日の朝です
初日の朝はただでさえ、“初日”の垂れ幕にも人が群がりより混雑するのですが、お正月ときましたら、“謹賀新年”に日章旗も加わりますので、ご観劇ではない一般のご通行の方々もお脚を止められ
『レアだ』『レアじゃない』だの言いながら、キャイキャイと歌舞伎座と自撮りやら、なんやらで ごったがえします😌
そういった やり取りを耳にするのも、猫自身が歌舞伎座になった気分なのかはわかりませんが、微笑ましくおもったり、歌舞伎にご興味がなさそうでも、魂が 日本の伝統芸能の象徴を理解している様にも思えたり… 単に歌舞伎座が物珍しいだけなのかもしれませんが…
よく晴れたお正月の歌舞伎座前
ごった返す人々で 歌舞伎座の胴回りがくすぐったがっている様に映ります。
背の低い猫は
ごった返す前に参じまして───
それでも 一般のご通行の方々が
やはり お脚を止められ記念撮影
いらっしゃいますね。
行きつけのお茶処、昨年からでしたかしら…お正月初日は休業になりましたので しばし、近くの伯母宅へご挨拶へ行き、開演を待つこととしました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
はい、開場時刻になりました。
お二階のお花…
今年も──────
NHK
“待ってました!歌舞伎 生中継”の準備がなされてました😌
💐立派なお花、鮮やかですね💐
録画忘れ、頼み忘れ、見逃し決定😖
さ、それでは そろそろ 1つ目の開演ですので お席に参りましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さ、今年も初っ端から
大好きだらけですので、二階最前列中央✨✨✨
大好きな 成駒屋・中村芝翫さんが工藤役でガッツリ見放題!
そして 若手の登竜門・新春浅草歌舞伎を昨年度でご卒業なさった
播磨屋・中村米吉さんに
大和屋・坂東巳之助さん!が曽我兄弟✨✨✨
冷静な兄を 米吉さん
復讐心滾り、毛も逆立つ 弟を 巳之助さん 工藤に吠える波動は恐ろしく凄まじい。
隈取も鮮やかに映え美しく、今にも工藤へと襲いかかり噛みつきそうです。
歌舞伎座のお正月 輝いてます✨
ハレの公演には 必ずといっても過言ではなく演じられる作品 “壽曽我対面”
父親の敵討ちに奔走する曽我兄弟と、その敵の工藤との対面。
おぃおぃ どこが 壽やねん
なにが ハレの公演やねん
血なまぐさい はなしちゃうの?
いゃいゃ 工藤が 大名職筆頭の一臈職を賜り その他、大そうなお役目も授かり祝の場 めちゃめちゃ華やか!
今に置き換えますと、大臣に任命され、その祝賀会に芸能人が駆けつけている様な華ぎの場。
そんな訳で演者のお衣装がズラリと華やか! 豪華絢爛な場面なだけに ハレの演目となっています。
そんな華やぎ賑わうパーティー開場に粗末な形の兄弟が現れ『やい 工藤!父の敵討ちするぞ!😤』 状態。
今でしたら、入場手前で 普通に取り押さえられて終わりですよね🤭
そんなドライなドラ
ジェンダーも 拘りすぎると こういうドラマも生まれなくなってしまいますね。
男性って、すんごーく 様々なモノを課せられていた気がします。
女、子供は許されても───って感じで、
殿方は果たさなければならない
殿方だから、 コレも言えなかったのでしょうね⬇️
『いーなぁー 女は見逃してもらえてー
ズルぅぃぃっ!』とも言えず、堪えて下さっていた 文化ってあると思いますよー
対人を尊重しあえていると良いですね〜🤗
結局、また作品とは全然 関係のないお話でしたね🙆🏻♀️
初日を迎えたばかり
お伝え出来る事は────
朝比奈役の音羽屋・尾上右近さん 化けますねぇ✨
彼を見ていると、歌舞伎や演じる事が大好きそう。 今時のゲームではなく、1つ一つ組み立てるプラモデル創りに夢中・没頭している少年の様に映ります。
猫の勝手な推察ですと───
お役を創り上げる上で、ご自身なりの絵図面(完成図)をお持ちになっているのかしら… 感覚的なパーツを、コレかな?コレかな?と、 どんどんとお役を創り上げていく様な…
人気役者がゾロゾロ、ふんだんにご出演。 贅沢ですなぁ🤗✨✨✨
やはり… これから ご観劇の方は
ここまで🤗
チョイチョイ 見てのお楽しみにの事が、漏れでてしまいます🙇🏻♀️
本年も 早々の、お立寄り有難うございました✨✨✨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
── お 休 憩 ──
はい、お食事です。
おせちの延長線上ですので、梵さんの“ヘレカツサンド”とも思いましたが、
お正月、ご用意の有無が分からず、結局今月の御膳をお願いしおりました😌
猫の撮影したお写真は…イマイチ。
予約ページから画像を拝借しました。
美味しかったです
ご馳走様でした😌
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆様、本日は晴天なり🌞✨✨✨
天下の晴れ男 かは 存じませんが…
猫はそう思ってます🤭
✨幸さまのご登場ですよ〜
この幕、 大百足退治からはじまります。 この様に大がかりな退治モノ、立ち回り。 歌舞伎を感じます。
お正月だゎぁ… 実感✨
文楽のお人形のリアル版、隈取化粧が不要なほどの表情筋 Mr.歌舞伎 音羽屋・尾上松緑さんが 大百足と大暴れします✨✨✨
〈鉄輪〉
高麗屋・松本幸四郎さん
昨年も様々なお役で出ずっぱりな中
今年は 陰陽師 安倍晴明からスタート 謎めき 美し✨✨✨
博雅役 中村屋・中村勘九郎さん
博雅… 雅楽家でもある故、
横笛を吹き 現れる。
そうそう
勘九郎さんの好青年っぷりが大好きです✨✨✨
中村屋・勘九郎家といえば、浅草や下町くささ、義理!人情!! 江戸町民という芸風でお馴染みですが、幕末モノやら 血気盛んな若者もお上手ですし、
そうね… 昨日の幸四郎さんとのやりとり等を拝見しますとね、
源氏物語の 夕霧と柏木の様な貴公子も良さげなのですよ。
幸四郎さんと勘九郎さんのやり取りに💓ワクワク💓 お二人のこの雰囲気好きだゎ💕💕
そして猫は… 歌舞伎界のオールスター源氏物語を描いてみたい… キャスティング、お任せ下さいな🤗✨✨✨
あ、またまた 勝手な事を🙊
お話は陰陽師。 成駒家・中村壱太郎さん扮する美しい徳子姫は恋に敗れ 道満に魂をささげ怨霊となり…
道満… 姿は見えず 徳子姫を導く
そのお声は…
高麗屋・松本白鸚さま✨✨✨
くぁぁぁ💕💕💕💕
なんだかんだで、徳子姫の怨霊は博雅の笛を奪い取る
様々な式神が現れ 笛は争奪戦になります。
【式神】とは?
式神 / 識神(しきがみ、しきじん)は、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの。式の神 / 識の神(しきのかみ)ともいい、文献によっては、式鬼(しき)、式鬼神ともいう。
この式神等は まー贅沢✨
オールスターですからね
贅沢なキャスティングですゎ🤗✨✨
背後には道満が睨みを利かせている中
清明が祈り舞います✨✨✨
幸四郎さまが 舞い舞われますと
とても眩く、金粉が散らされているのではと思えるほど イチイチ、キラキラしているのです✨✨✨
笛も博雅の元に戻り、怨霊は去り幕となります。
美しき友情あり。
もっと素敵なお話ですので
歌舞伎座でご覧くださいね〜😌
兎に角 素敵です✨✨✨✨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お休憩ののちに…
梅川忠兵衛と言えば、封印切
封印切と言えば、梅川忠兵衛
シブいベテラン勢がごっそり!
これまた大好きな成駒家・中村扇雀さん
の扮する八右衛門!
ものごっつうイヤミな奴でしてねー
でも大好き💕💕💕
お上手なんですよね〜✨
実のお兄様の成駒家・中村鴈治郎さん扮する忠兵衛をいたぶる、いたぶる
そしてこれまた 大好きな鴈治郎さんが、人の良さが漂うだけに、可哀想で、可哀想で…
今月は 御兄弟で お互いのお役を入れ替わり演じられます。
…勿論、どちらのお役替りも拝見いたします😌✨✨
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
歌舞伎座さん!
今年もよろしく頼みましたよ
提灯に灯りが入ったを確認して
猫は軒の下へと帰っていきましたとさ
✨新年早々、お立寄りくださり
誠に有難うございました✨
歌舞伎座の猫
