たーくさんの アクセス、有難うございます。

 観劇帰宅後、折を見て入力しておりますが、なにせ それまでの お出かけ中のお片付け品が多くて ぶへーです🤣🤣🤣  かれこれ2日、3日経ってしまってるやもです🙆🏻‍♀️💦💦💦

  では また😌

   


 

 月初なのに! しかも五月なのに

 

 “本日初日”の懸垂幕の表示がない!

  と、もやもやしていらした方、おまたせ致しました🤗

   

 ※歌舞伎好きの五月といえば團菊祭!


 猫は 成田屋さんのファンぢゃなくなったの???

  

 いぇいぇ   そーんな事はありませんよ〜🤗   全国の成田屋さんのファンで今月ご覧になられない方々!ご安心ください🤗

   

 さてと、GW、皆様楽しんでいらっしゃることと思われます。 お仕事の方はいつもと異なる空気をお感じになることで、同じ景色も違って見える新鮮さをお楽しみのことでしょう😌

  

 さて、猫は前倒しフライングGW〜2日未明まで猫夫妻と ある意味、猫ファミリのー??? 久々の大所帯でとあるところで集結し楽しんでおりました🛖🐪🐪🐪🐪

  

 

 え? 久々の大所帯?? 

 猫って単独行動が大好きで、人様とつるむのは苦手なのでは?

 

 はい🤗 なので つるむ際はかなりの大所帯で、 俯瞰ではなく 傍観しているのです。 その空間を企画提供しているのが大好き🤗  楽しんでくださっているか様子を見ながら次の手配をする。

 それが楽しいのですよね😌✨✨✨  根っからの裏方肌なのだと、つくづく思います🐫🐪🐪🐪

 


 さ、そして今月の歌舞伎座・初日にあたる日に江戸へ帰還いたしたため、初日は観れておりませんでした🙆🏻‍♀️

  

 骨休めをしてから猫の歌舞伎座初日を迎えました😉✨✨✨

 

 
 🎌国旗掲揚、ご確認いただけますでしょうか🎌
 

 ところで昭和生まれの方!

 5月4日が“みどりの日”って、ご存知でしたか?

 猫は知りませんでしたよー🤗💦

 

 

 そもそも、“みどりの日🌱”ではなく、

 4月29日 昭和天皇さまのお誕生日だから祝日であった学童世代です。

 

 ですので、みどりの日といえば、

 平成に入り 昭和天皇さまのお誕生日をみどりの日としましたね。 その頃、猫は20代でした。

 

 そして猫は20代半ばまでの世間は

 土曜日半ドン 週6世代。 


 あぁ、そうでした、以前にも記したやも知れませんが、また思い出しました🤭🤭🤭小学生の頃、お友達が 

 祝日・日曜日連休、 日曜祝日のため振替休日での2連休になる日を3年先まで何回訪れるか、お休み時間を跨り、数えていました。学校固有の創立記念とかね、なんだとか、かんだとか、数えてましたね。 

 

 それだけ、日々、一生懸命。 お休みが待ち遠しかった様な気もします🤔

  


 今では大して働きもしない人ほど条件だのなんだの、要求ばかりしている様に映ります。気の所為でしょうか🤗

 

 猫は、たまの連休が嬉しい世代。

 だからこそ、人々は理屈では言い表せない、奇遇やめぐり合わせに運命とか御縁を感じ入りやすかった気もします。

 

 理屈ではないなにか。


  

 猫は歌謡界のお家に生まれたので、父には明確な休日というのはありません。

 いつもお家にいてピアノを弾いたり、気づいたら飛行機のラジコンを飛ばしに一緒に多摩川の河川敷。 はたまた調布から自らセスナでひとっ飛び。 

 テレビで観る歌手が我が家に訪れて、父を先生と呼ぶ。 それが 猫の日常。曜日や休日の概念が無い頃からそうでした。


 家何度も同じ事を記してしまいますが、庭用の有線電話時代。

 

 父へのお仕事の依頼はお電話。

 母はそのお電話の番人。父の家業とって母が名マネージャーでなければ、猫はこうは育ってなかった事でしょう。

 

 こうは…って、どういう意味だと思われますか? それは後ほど😉

 

 作曲依頼、オーダーの取り逃しの無いよう、家中、父の業務用と、家庭用、各部屋お電話を2台づつ お電話を設置してました。  

 

 そう! 母は3call以内に応答を心がけていましたし、私達も お電話が鳴りますと、ピタリと静かにしてました。 

 そうまだ仔猫だった猫のお部屋にも。お母がどこにいてもお電話をとれる様に。 

 

 お電話=マナーだけではなく、大人のお仕事とはかなり神経を使うのが当たり前の家に育ちましたので、←これが、その様に育って来た という意味です。

 そして仔猫にもその様に育てきています🤔 いました🤔  価値観を植え付けてしまってます😅

 

 先日の入社当日に退職者続出のニュースを見ながら 仔猫はその退職理由のいくつかを耳にした時のお話はまた今度に


 仔猫といっても、もう来年はおそらく何処かの大学生の男子です。

 

 みどりの日のお話にもどります。

 

 不謹慎ではございますが、ふと… 日本は元号がる度に何とか色が増え日、 先々、何とか色の日だらけになるのかしら…と過った事がございます😅  


 おやおや🤔 平成天皇さまは12月23日

 ですから、その日が緑の日になるのかと思いきや… 

 ※緑… 昭和天皇さまは植物に造詣深く自然をこよなく愛された事から緑の日と、したので、平成天皇さまのお誕生日は緑色で無くても良いわけです。


 いつから 5月4日を緑の日にしたのぉ😅 

 じゃ、 平成天皇さまのお誕生日は何色のの日? 平成の日? てな 具合にするの? なに、なに? GWの飛び石率下げるためだけに昭和天皇さまのお誕生日発祥のみどりの日を利用したの??? なんか 国民の休暇のため? 軽んじてないかしら🤔?  天皇さまは 国民のためとあらば…なのでしょうけれど、なーんか

   

 結局1年中 お酒が飲める歌の様に扱ってませんかね… 『♪1月は正月で酒が飲めるぞー』的な… 


 “昭和天皇さまのお誕生日”→“緑の日”→”昭和の日” に別日の5月4日を緑にして…  実際問題、GWを効果って、どうなの?

 

で、『環境が変わったばかり、早々の5月の連休明けや、夏休み等の長期休暇明けに不登校児童や、出社拒否等の人がでやすい』『心のケアが必要』

 

 猫は思いますよー 

 なにやってんの、この国。

 

 あー なんかまた 熱弁してしまうので、これも 仔猫のとの会話の続きの回に合わせて記しますね。 

 

 お話は 團菊祭!團菊祭🙆🏻‍♀️

 

 

 さぁさぁ 先へ勧めましょう🤗

 


 今月の演者様方々、演目、ご配役も素晴らしく、朝から通してで見たかったのですが、旅戻りのスケジュールから、夜の部からスタートいたしました。

  

 あ、そうそう!

 お昼の部は  昨年旅立れた高島・四代目 市川左團次さんの追善公演。

在りし日の市川左團次さん
品のある大人のいたずらっ子さんな感じが
大好きです

 

二階ロビー 今月の幕間美術館の様子



 お昼の部では左團次さんの御子息の滝野屋・六代目 市川男女蔵さんの“毛抜” ←待ってました! 

 

 だって!男女蔵さんの毛抜ですよ! この待ってましたにはかなりの熱がございます。  後日公開記事もお楽しみに😌

 

 成田屋・市川團十郎さんの“幡随院長兵衛” 長兵衛そのものが迫力満点ですから團十郎さんになられてからの、長兵衛も気になります😌 こちらも 後日お知らせします😌

   

  


 さあ… 今宵も仔猫と一緒に観劇です。

 間もなく 開演でございます。 

  

 

 

 



 
 オールマイティ 豊かな品性、女形も美しい音羽屋・尾上菊之助さん そして御子息小学5年生になったばかりの音羽屋・尾上丑之助さんは 此度のご配役上でも実の親子役で
 小学3年生になったばかりの播磨屋・中村種太郎さん(播磨屋・中村歌昇さんの御子息)
 
 そして、大好きな 京屋・中村雀右衛門さん、播磨屋・中村歌六さん
 
 播磨屋・中村米吉さんに 成駒屋・中村芝のぶさん 
 
 そして、成田屋・市川團十郎さんに 高嶋屋・市川右團次さん
 
 思い入れの深い役者さん勢揃い🤗✨✨✨
 
 濃いです。 どのお役も。
 
 其々のお役の極みを 目の当たりにします。
 
 あらすじは “伽羅先代萩” でご検索🔍くださいね✨
 
  
 一番幼い 種太郎くんは、幼くとも命を狙われるやんごとなきお方
 
菊之助さんは その やんごとなきお方・種太郎くんの乳母。 
 
 ─ 乳母 ─
 乳母に選ばれるには、乳母を必要とするお子様と、同じ頃に出産した母親があてがわれるそうで、その文字の通り、
 お乳を飲ませるところから、教育係として存在する事から 乳の母と 記し
乳母(うば)。 乳母(めのと)とも言うそうです。←♪イヤホンガイドぉ〜♪
 
 実子の丑之助くんは、種太郎くんの 身代わり覚悟での教育を施され、厳しく育てられてきています。 
 幼くとも、種太郎くんを守り抜く気概を感じさせる凄まじさ、見事に演じてます。 今、思いだしても… くるものがございます。 

「侍の子というものは… お腹がすいてもひもじゅうはない」

 


 丑之助くんと、 菊之助さんが実の親子でもあり… 菊之助さんの演じられる乳母・政岡

 実子へは、思えばこその、厳しさ…

 あどけなさ過ぎる 幼い君子種太郎くんに 大人顔負け、いえそれ以上に立派な護衛官 丑之助くんの勤め、


 政岡という女性がリアルに存在します。 

 お勤め果たす乳母のお顔と、
 我が子への愛… 表には出さぬ母のお顔
  
 
 思えばこその厳しさ────に、
 菊五郎夫人、菊之助さんのお母様 女優 富司純子さんを垣間見る気がします。 菊之助さんのお姉様のインタビューなどからも伺える 富司純子さんの子育て接し方、その様子から、 子を思えばこその正岡と被ります。  
 
 芸に打ち込まれ、芸に生きる菊之助さんの多才なこと、その深さ、痛感いたします。
 
 素晴らしいですよ。 そして圧巻です。
 とにかく丁寧です✨✨✨
 
 
 そして、丑之助くんもとても、とても丁寧。 所作の1つ1つ丁寧。 
 弟の様な種太郎くんをお守りしつつ、でも やっぱりまだまだ子供といったところもお見事です。
 あぁ目頭が熱くなります😢
 
 
 大好きな いつもは可愛らしい雀右衛門さんが!😖💦 最近、ど迫力系女子のお役も増えてます。 今回も怖い😰くらい神々しいです🙂
 
 そして いつもは立役の歌六さんが、今回は女形。 女官長的なお役どころ。
 この八汐というお役は 日頃は立役の方が女形でお勤めなさるお役でもあります。 
 なぜならば…😰 な、な、な、なぜならば…😱  
 
 あ、そうでした!
 以前には 松嶋屋・仁左衛門さんもご好演なされていらっしゃいます。
 
 それだけ…😰な お役なのです😭
 
  

 そして悲劇がおこります。

 堪え難い場でございます。

 

  


 孤立無援 政岡の危機救う 
 米吉さん、芝のぶさん
 お姉様的で大好き💕💕💕✨✨✨
  
 
 詳細は記しませんが…
 菊之助さんの名演技が続きます。
 
 も、凄すぎて 語れません✨✨✨
 
 
 
 そして お話はすすみ…

 


 場面は その館の床下へ────

 
 さぁ この場は大変短いですが
  こちらも 名優のご登場

 高嶋屋・市川右團次さん
 大事な一巻をもって逃げたネズミを確保せんと格闘中。 
 先ほどの菊之助さんといい、右團次さんといい、これまた 全身 神経。細胞が歌舞伎で形成されている様な名優が続けてご登場。  贅沢な運びです✨✨✨
 
 贅沢な運びといえば
 
 そのネズミこそが 仁木弾正。
 成田屋・市川團十郎さん
 妖術にてネズミに化けています。
  
 
 歌舞伎では 花道七三の すっぽんからご登場・退場といえば、この世の中者ではない、幽霊、妖怪、化身の類の出入り口。

 煙と共にご登場。
 
 手にした一巻にほくそ笑み、セリフなし。 恐ろしい説得力。
 強烈なオーラで不気味なまま 悠然と花道を渡っていきます。  
 

 圧巻です。
 まさしく 團十郎。 恐れ入りました。
   
  
 
 昨年秋のWBC 大谷翔平氏の様でした。
     
 

  
  
── お休憩 ──
  
 
お食事のお時間ですので花籠さんへ。
 
 
 花籠さんのある三階へと向かう中、仔猫が『この政岡、 菊之助さんが本物の母に映り── 
 母親って────』と、言葉を詰まらせておりました。
   
 猫は何も突っ込まず、そのまま。
 
 さー 美味しくいただきました😌

    

 
 夜の部 2つ目
 
 
 まー 贅沢なお顔ぶれすぎまして、ビックリですよ。
 
 名優、看板さん方々のご出演者が多すぎるからでしょうか…
 その名優さん方々が まるで卒業式の  あれを何ていうのでしたかしら…ほら1人、一言づつの… 
 『赤勝て』『白勝て』『本気で競い合った』『運動会』 『みんな』『みんな』『思い出です』的な🤣🤣🤣
 
 兎に角囚人さん方々に至るまで錚々たる面々で 驚きます😳
 
 音羽屋・尾上松緑さんはユーモアもバッチリ。 この演目 “おでん屋さん” で覚えていらっしゃる方もいらっしゃるのでは?
 昔、流行りましたよね『掴みはOK👌』
 松緑さん掴みOKです😃✨✨
  
 
 してお目当ての萬屋・中村梅枝さん
 美しい女形さんなのですが、猫にとっては微笑みの王子さま💕💕💕
 
 此度も悲しいお役どころ…儚げさが、より涙をさそいます。 
 
 
 梅枝さん
 来月はおめでたく、お父様の萬屋・中村時蔵さん 御子息の小川大晴くんと共に、三代同時襲名公演が控えてますからね〜 来月も忙しくなります😌✨✨✨
  
 ふぅー 今宵も良いものたっぷりと
 拝見しました✨✨✨
 
 携わられるすべての方々に感謝いたします✨✨✨


  
✨有難うございました✨

  


 


  
 
✨また来ます✨
  


 
✨本日もお立ち寄りくださり  
   有難うございました✨
  

歌舞伎座のあしあと
 

 
  
三毛猫 猫の鈴 三毛猫
 
 
 
さて、
こちらのお写真のお祭りはと申しますと
🙋🏻‍♀️はいっ!🙋🏻‍♀️はいっ!🙋🏻‍♀️はいっ!
 
三社祭!
  
 

ぶっぶー
🙅🏻‍♀️

 
 中央区湊に鎮座する鐵砲洲稲荷神社の本祭りが6年ぶりに斎行。
 4日には神輿が銀座周辺を渡御します。

 と、いう事で遭遇しました😃✨✨✨
  
 🙂音量ご注意ください🙂
 
 それでは🤗またね🤗